2021年4月

  • 3・4校時に、あけぼの幼稚園を訪れ、保育体験をさせていただきました。
    先日、幼稚園の先生をお招きして、幼い子との接し方を教えていただきました。今回、さらに体験を積み、1年生ともっと仲良くなろうというねらいです。また、幼稚園が地域に果たす役割、幼稚園の先生方の「働きがい」、仕事の「やりがい」についてもお聞きしました。
    まず、園長先生から、幼児教育のねらいや幼稚園の役割についてお聞きしました。
    続いて、年長クラスの皆さんと交流しました。まずは「かけっこ」です。
    「ようい、ドン!」
    合図で一斉に走り出しました。6年生も走りました。「はや~い!」園児のみんなが口々に言っていました。
    最後に、一緒に競走です。6年生も楽しみました。
    今度は、紙飛行機を一緒に作りました。外で折ったので、思うようにはいかなかったようですが、一緒に飛ばして楽しみました。
    楽しいひと時を過ごすことができました。
  • 今日、追分学級は「葵の会遠州」の方と共に、教材園に二葉葵の苗を植えました。
    二葉葵は京都三大祭りの1つ、「葵祭」に使われています。
    身近な自然の中に群生する植物なのですが、近年急激に減少して自然の中から集めるのが困難になっているということから、追分小は2年前から栽培を行っています。
    追分小の近くには、かつて三方ヶ原の戦いで大敗した徳川家康が武田軍に一矢報いようと奇襲をかけた場所、犀ヶ崖があり、徳川家の家紋として使われている葵とも縁のある学校です。
    今日植えた二葉葵を葵祭で使っていただけるように、大切に育てていこうと思います。
  • 3時間目に参観会を行いました。
    今年度初めてで休日の参観会ということもあり、多くの保護者の皆さんに来校していただきました。
    また、教室内が密にならないように配慮してくださり、ありがとうございました。
    また、参観会に引き続き、引き渡し訓練を行いました。
    廊下での密を防ぐため、地区別に行いましたが、保護者の皆さんの御協力で、滞りなく子供たちを引き渡すことができました。
    ありがとうございました。
    6年生は、迎えに来た母親を紹介する、というスタイルで引き渡しを行っていました。
  • 保健室前掲示

    2021年4月24日
      健康の日で作成した誕生日の画用紙を保健室前に掲示しました。
      今回は4・5月が誕生日の児童と先生たちです。
      テーマは「将来の夢」です。
      「水族館で働きたい!」「陸上選手になりたい!」「ゲームクリエーターになりたい!」などわくわくするような夢がたくさん書かれていました♪
      参観会等で御来校の折に保護者の方もぜひ御覧ください。
       
    • 花の贈呈式

      2021年4月23日
        浜松市から市内全小中学校に市内産の花を送る取組が令和2年度から始まっています。
        昨年度のガーベラに続き、本年度はとぴあ浜松農業協同組合から浜松市特産の「スプレーマム」及び「ディスパットマム」をいただけることになりました。

        本年度は、市内の小中学校を代表して、22日13時から、本校で花の贈呈式が行われました。
        6年生の企画委員のメンバーが全校児童を代表して花を受け取り、お礼の言葉を伝えました。

        いただいた花は、全校児童に1本ずつ配付し、本日家庭に持ち帰りました。
      • 今日は、今年度初めてALTによる授業がありました。

        先生の自己紹介を聞いて、クイズにも挑戦し、盛り上がりました。

        6年生は英語で自己紹介したり、質問したりしました。

        ALTの先生との出会いを通して、より一層外国語科や外国語活動の学習が楽しみになりました。
      • 4月21日水曜日の午後1時から、浜松市美術館を訪問しました。特別展の「みほとけのキセキ~遠州・三河の寺宝展~」を見学しました。
        5月の遠足で歩く道の確認をしながら、軽便鉄道跡の道を進みました。
        美術館に着くと、学芸員さんから説明を聞きました。「浜松を中心とした地域の仏像が展示されている。」「古いもので1100年前のものがある。」「仏像の種類には、如来、菩薩、不動明王、…などがある。」といったお話があり、みんな興味をもって聞き入っていました。
        中に入ると、暗い中に浮かび上がる仏像の数々が、崇高な雰囲気を醸し出していました。子供たちはメモを取りながら見て回りました。
        とても良い勉強になりました。
      • 本年度最初の昼休みに、4年生は1・2組合同でなかよし遊び(学級遊び)を行いました。
        各クラスで同じ遊びをするなら一緒にやろうと声を掛け合った結果、合同で行うことになったようです。

        係の子を中心に遊びの内容やルールを確認した後、前半は「かわりおに」、後半はクラス対抗ドッジボールを行いました。
        今年度からは再び2クラスに分かれましたが、仲の良い41人の楽しそうな声が運動場に響いた昼休みでした。
      • 今回は第1回目の訓練ということで、教室から運動場への避難経路と避難するときの約束の確認を重点に行いました。
        子供たちは、訓練地震発生の放送の後、避難姿勢をとって自分の身を自分で守っていました。
        子供たちはみんな「お・は・し・も」の約束を守って、運動場まで避難することができました。
        防災の意識が高まったように思います。

        帰りは、安全に気を付けて一斉下校をしました。
      • 6年生となって1週間になります。1年生との交流だけでなく、学校・全校児童のためにできることを話し合い、ボランティア活動をスタートしました。内容は、ボランティア清掃、あいさつ運動です。毎朝自主的に選んで、朝の時間に参加しています。追分小の伝統として受け継がれるように、頑張っていきます。