2021年3月

  •  朝の読み聞かせがありました。どのクラスも楽しみな時間で、本の世界に浸っていました。
     今年度の読み聞かせは、今日が最終回でした。素敵な時間をありがとうございました。
  • 3月8日 追分学級で6年生とのお別れ遠足を予定していました。あいにくの雨で、校内での開催となりましたが、チーム対抗ドッジボール大会におやつタイム、校内ポイントハイクと、とても楽しい時間を過ごすことができました。

    遠足後の感想文では、1年生が「6年生がボールを投げる姿がかっこよかった。」と書いていたり、6年生が「楽しい会を開いてくれてありがとう。」とお礼を伝えていたりしました。

    お互いによい思い出ができた遠足になりました。
  •  本年度の11月末に、40台のChromebookが導入されました。これは、今後、一人に一台パソコンが配置されることを見据えて納入されたものです。

     6年生は理科や社会科の学習を中心に、このChromebookを活用して調べ学習に取り組んでいます。この日は、社会科の学習でSDGs(エスディージーズ)について調べ学習を行いました。子供たちからは、「自分の席で使えるのが便利」「一人一台使えるから見やすい」「検索するとすぐに調べられるので効率が良い」などの声が聞かれ、大変好評です。
  •  本日も、6年生は卒業式練習を行いました。
     例年であれば卒業式に4年生も参列し、卒業生の雄姿を見守るのですが、コロナ禍のため、本年度も参列ができません。そこで、今日の練習を、4年生は見学させてもらいました。
     6年生が真剣に取り組む姿を見ることで、目指すべき未来の姿のイメージをもつとともに、高学年としての自覚を高めることがねらいの一つです。
     4年生の振り返りには、姿勢や声の大きさ、臨む態度など、取り組む6年生の姿から学んだことがたくさん書かれていました。また、今の6年生のような高学年になりたいという声もたくさん聞かれました。
  •  5・6年生合同で、卒業式の練習を行いました。今日は、「君が代」と「校歌」の練習に取り組みました。マスクを着けたままですが、とてもきれいな歌声を響かせることができました。
  •  5時間目に6年生が、こども110番の家お礼活動を行いました。
     コロナ禍のため、例年と違いお礼のお手紙等をポストに投函するようにしました。子供たちは、それぞれが住む地区の各家やお店を回り、感謝の心を込めながら手紙をポストに入れていました。
     こども110番の家として、追分小の子供達や地域の安全を見守ってくださった皆様、1年間、本当にありがとうございました。
  •  4年生は、6月に社会科で「ごみのしょりと利用」の学習をしました。その際に、「ハブラシリサイクル大作戦」と題して、学校全体に使用済み歯ブラシの回収を呼びかけました。この活動は1年間継続して行っていました。そして、定期的に「浜松市西部清掃工場えこはま」の回収ボックスに使用済み歯ブラシを入れていました。
     今回、浜松市全体で集まった使用済み歯ブラシをリサイクルして作られたプランターを一つ、「えこはま」からいただきました。子供たちに紹介したところ、自分たちの取り組みの成果が目に見えたことで、とても満足そうな表情をしていました。

     「浜松市西部清掃工場えこはま」では、引き続き、歯ブラシリサイクル活動を行うそうです。各家庭でも、機会があれば、是非、子供たちと一緒に「えこはま」に足を運んで、歯ブラシを回収ボックスへ入れてみてはいかがでしょうか。
  • 3月1日 朝会

    2021年3月1日
      8時から今年度最後の朝会を行いました。

      初めに、6年生の代表児童による朝の挨拶がありました。
      「今の学年のまとめをしっかりしていきましょう。」
      「ぼくは、クラスのみんなとの仲をより一層深めたいです。」
      次に、校歌を歌いました。
      リモート朝会になってから初めての校歌斉唱です。
      マスクを付けて歌っていました。
      最後は、校長先生の話です。
      今日は、「立つ鳥跡を濁さず」ということわざについての話でした。