2013年

  • 今日は、教室の中でも上着が必要なぐらい、寒い一日でした。でも、各学年とも集中して学習できました。中でも6年生は、今日が話題の全国一斉の学力・学習状況調査の日とあって、やや緊張気味です。問題と3時間目まで格闘し、終了と同時に顔の筋肉がやっとほぐれました。

    5年生は、合同体育で縄跳びに悪戦苦闘です。

    4年生は、国語の音読劇のお稽古中です。役になりきって一生懸命です。

    そして3年生は、タイムリミットを気にしながら書き取りテストに夢中で取り組んでいます。
  • 学校園にやってきた、アゲハチョウ科のナミアゲハです。花の蜜を吸う前に、しきりと八朔(ミカン)の木に卵を産み付けていたので、女性ですね。今見られるのは春型で、黒い縞模様が細く黄色の地の色が目立って気品があります。後翅の部分の赤と青の模様もはっきりしています。夏に見かけるのは夏型で、黒い縞模様が太く、全体に黒っぽく感じます。優しく優雅な春型のナミアゲハが私は好きです。

    久しぶりに登場の大平の自然でした。(自然担当)
  • 毛筆たいへん!

    2013年4月22日
      3年生から、書写で毛筆が始まります。大平小では、3年生が2人なので目が行き届きますが、街の大きな学校では今頃毛筆の指導に、担当の先生はてんやわんやだと思います。授業開始と同時に「墨汁の入れ物にはまだ触ってはいけませんよ。」と先生が言うやいなや「先生墨こぼれちゃった。」とすかさず子どもの声…。今年一年、丁寧に教えてもらって毛筆が好きになるよう頑張ろうね!
    • 息づく春満開!

      2013年4月22日
        見てください。校舎南側の花壇の花が、春の日差しとさわやかな風を受けて輝きゆれています。


        大平に赴任して以来、この春の風景に毎年魅了されています。下の写真が花壇の全景です。
      •  新しい学級がスタートして、初めての参観会がありました。
         
         5~6年生は、学級活動の授業でエンカウンターをしました。



         「コミュニケーション」の大切さをエンカウンターを通して勉強しました。みんな楽しそう・・・。どんなエンカウンターをしたのかな?

          

         3~4年生は、学級活動で「友達のよいところを見つけよう」の授業をしました。
         


         参観してくださった保護者の方も、みんなのよいところを書いてくれました。子どもたちは、友達やお父さん・お母さんによいところを書いてもらった
        メモをもらい、にこにこでした。
         
         

        保護者のみなさん、参観会に来てくださり、本当にありがとうございました。


      •  17日昼休みに、図書委員会によるブックパラダイス集会をしました。
         大平小のみんなが少しでも「読書をしよう!」という気持ちになるよう、委員会のみんなで劇やクイズを考えました。



         4月23日は何の日でしょう?答えは・・・「世界本の日」です。


         
         クイズの後、先生方がお薦めの本を紹介しました。
         校長先生のお薦めの本は、「2分間の冒険」です。「冒険」と聞くと、みんなわくわくしてきます。
         


         最後に、図書室の先生から「くさびら」という本の読み聞かせをしていただきました。


         さあ、大平小の読書週間が始まりました。みんな今年もたくさん本を読んでね。


         
      • ツバメ

        2013年4月16日
          今年も大平小にツバメが戻ってきました。



          これはよく見かけるお椀型をしたツバメの巣です。

          今年も大平小にたくさんツバメの巣が作られています。ツバメが巣を作ると縁起がよいと言われています。今年も楽しみです。




          これは、前述のつばめと明らかに作り方がちがうツバメの巣です。
          調べたところ、コシアカツバメかイワツバメらしいのですが今のところよく分かりません。
          ツバメを目視できたら更新したいと思います。
          (自然担当ではない担当より)
        • 今年も、たてわりグループの団結の証として
          リーダーたちが、旗をつくりました。

          今年は2つのグループです。


          「このは」グループ!


          「そら」グループ!

          どちらも大平の風景をよく表した名前ですね。

        • 模様替え

          2013年4月12日
            図書室兼ランチルームの模様替えをしました。



            給食を食べる机もコの字型になり、一日交替で食事をする席が横にずれるため、毎日心機一転といった様子で、子どもたちは給食を食べています。


            また、図書室の一角に、このようなスペースを設けました。



            子どもたちが落ち着いて読書ができるように、と考案させていただきました。


            そして、地域の方にいただいたきれいな菊も、飾らせていただきました。



            地域の方に支えられているな、と思います。
            いつもありがとうございます。
          • 大平から交通事故をなくしたい、という思いから始まったこの活動も
            30年以上がたちます。
            どんなに時代が変わっても、
            交通安全を願う子どもたちの思いは変わりません。



            今年も折り鶴を贈る会が行われました。
            通学路を往来するダンプカーの運転手さんに折り鶴を贈ります。



            参加して下さった方々にも贈ります。



            最後にみんなで手分けして、大平地区の御家庭にも折り鶴を配ります。



            交通安全はみんなの願いです。
            今年も交通安全に気を付け、事故のない1年にしたいとおもいます。