2010年6月



  • ビビンバの具(焼肉、ナムル)

    麦ご飯

    わかめスープ

    味付け豆

    牛乳でした。



    くじで席を替えて食べました。「好きな色」で分かれました。赤・ピンク、みどり、青・水色、黄色で分かれました。

    「黒がないなあ。」「オレンジは?」という声もありましたが、ある色の中で分かれて座りました。

    赤・ピンクは低学年女子が多かったです。青・水色は中学年男子が多かったです。赤が女子、青が男子っていう感覚は、今でも子どもの頃から刷り込まれているのかなあと感じました。

    (「みどり」に座ったけど、本当はオレンジが好きな)高杉


  • 今日は学活の時間に「赤ちゃん誕生」の勉強をしました。たくさんの奇跡が重なって自分のいのちがあるということや、自分もいのちをつないでいく大切な役割がある、ということを勉強しました。みんな目をきらきらさせ、自分のいのちのつながりを感じることができました。素晴らしい意見が次々と挙がる、とても楽しい授業になりました。今日の授業を通して、自分や友だちを大切にする気持ちをたくさん持ってもらえたら嬉しいです。(鈴木)


    「受精卵」の大きさの穴をのぞいているところです。
  • 算数研究授業

    2010年6月18日


      5校時に算数科の研究授業を行いました。犬居小学校からの指導員の先生を迎えて、見ていただきました。

      3年生は3桁どうしのたし算の筆算、4年生は、何十÷何十の計算の仕方を勉強しました。

      どちらの学年も、真剣に課題に取り組む姿が見られました。週末金曜日の5校時なのに、本当に意欲的にがんばりました。



      ~発表の様子です。~

      <高杉>
    • 大平城址見学

      2010年6月17日





         大変暑い中、大平城址の入り口まで行ってきました。社会科の学習でも同じ時代の勉強をしているので時代背景は多少理解できていました。今から600年位前の南北朝時代にこんな急斜面で何度も戦いがあったことを考えるとなんだか複雑な気持ちになりました。急な階段を登って、五体力神社まで行きましたが、その先は草に覆われていて下から見ただけでは様子は分かりませんでした。この次は、ぜひ上の曲輪跡まで行ってみたいと思います。
        <和田>
      • 参観会

        2010年6月16日
          今日は、5校時に参観会が行われました。体育を公開しました。3年生以上は大プールで学習していますが、15人中4人が見学となってしまったので、体育館で器械体操をしました。(プールでなければ4人とも参加できる状態だったので)


          壁倒立を練習している様子です。今年の運動会は組体操の要素も取り入れようと思っています。倒立技もやるかもしれません。これから雨等で水泳学習ができなかったときには、またがんばりましょう!


          1・2年生は、予定通り小プールで、体育を行いました。晴れて気温も高かったので、気持ちよかったことでしょう。

          参観会終了後は、全体懇談会が行われました。7月6日、7日の宿泊訓練についての説明会でした。
          <高杉>


        • 今日はサツマイモのつるさしを行いました。



          5校時に行う予定でしたが、午後は雨が降りそうだったので、急遽、朝の活動として行いました。

          このサツマイモは12月に行われる収穫祭で焼き芋にする予定です。

          今年もおいしいおいもができるといいね。


          <高杉>
        • 読み聞かせ

          2010年6月14日
            時間がなくて昨日アップできなかったので、朝、アップします。
            (表示は昨日になっています。)


            朝、読み聞かせがありました。3・4年生は天野先生が読んでくれました。



            1・2年生は高杉が読みました。「イガイガ」というお話です。5・6年は写真がありませんが、校長先生が読みました。





            昼休みは麁玉小児童大集会の準備をしました。
            <高杉>
          • 交通量調査!?

            2010年6月13日


              7日(月)の3年生の算数の様子です。「表とぼうグラフ」の学習の導入で、10分間どんな種類の乗り物が通っているかを調べました。

              「正」の字を利用して、4人とも間違いなく、チェックすることができました。

              外に出ての算数は、いつもと違って楽しかったね。
              <高杉>


            • 7月6日・7日に行われる宿泊訓練の下見で、かわな野外活動センターへ行ってきました。(もちろん職員が)

              宿泊棟や食堂、風呂など見てきました。



              炊飯棟です。ここで「ワイルドカレー」を作ります。



              モリアオガエルの卵です。下にはおたまじゃくしがたくさんいました。ぼくたちが行くころにはもうカエルになっていますね。



              沢登りをしたわけではありませんが、下見だけでも疲れました!?
              <高杉>
            • 今日はいい天気で、プール日和でした。


              今日の体育は1・2年生だけの水泳学習です。きっと気持ちよかったことでしょう!



              3・4年生は理科で「オクラ」の芽の観察です。まだ芽が出ないプランターもあって少し心配しています。早く芽が出るといいね。



              5・6年生は図工の様子です。「わたしの町」という単元で、水彩画に取り組んでいます。みんな真剣に描いていました。


              明日、職員はかわな野外活動センターへ下見に行く予定です。

              今年の宿泊訓練は7月6日(火)、7日(水)にかわな野外活動センターで行います。
              「沢登り」など体力を使うことに取り組むので、今から体調を整えておいてくださいね。
              <高杉>