砂場に大きな穴があります。少し前に掘った穴です。「どれくらい深いかな?」3人がこの中に入って確かめていました。そして、「埋めてみよう!」と、先生にも手伝ってもらって、自分たちで足を埋めることになりました。

「よいしょ、よいしょ。どんどん砂を入れて!」

「見て~!こんなに埋まったよ!」「んん?(足が)抜けないぞ・・・」

体を前側に倒しても砂で支えられて簡単に倒れません。「がお~っ!」楽しい!

「私はアリエルになったよ」お山のてっぺんに座って、プリンセス気分の女の子。
今日のサッカー対決。遊ぶために、自分たちで準備をします。


「僕の作戦は、、、」お互いに、自分の作戦を伝え合っていました。今までのサッカーの経験から、どうゴールまで持っていくか、イメージをもっているのがわかりました。それを、周りの友達は真剣に聞いています。遊びの積み重ねがあってこその姿です。

始まってしまえば、作戦はどこかにいってしまいますが、積極的にボールに迫る姿が見られました。



毎日同じ遊びをしているように見えますが、相手や味方に伝えるには、言葉が必要だということや、昨日成功(失敗)したことをもう一度やってみよう(失敗したことに気を付けよう)という学びにつながっています。
室内では、絵画活動(遊び)をしました。
年少さんは、ダンゴムシのお面やリュックサックをつくって遊びました。
室内では、絵画活動(遊び)をしました。
年少さんは、ダンゴムシのお面やリュックサックをつくって遊びました。


大きい組さんは、ふるさと探検でバラ園に行った時の絵を描きました。見てきたことや感じたことを言葉にして、それを絵に表現していました。

「紫色のお花がい~っぱい咲いてたね」「ピンクやオレンジ色のバラも咲いてたね」

「黒いお花、ガーデンパークにも咲いてたね」「バラにはくねくねしたつるがあったよね」

5/11(日)は母の日ですね。今日、心をこめてつくったお母さんへのプレゼントを持ち帰りましたので、受け取ってくださいね。
