2023年

  • 花苗植え

    2023年11月15日
      JAとぴあ浜松西気賀支店のご協力で、花の苗植えを行いました。
      春まで咲くきれいな花の苗を、西気賀支店のお二人に植え方を教えていただきながら植えていきました

      はじめに、ポットから苗を出して根洗いをし、根をほぐします。
      優しく丁寧に植えていました。
      最後はたっぷり水をかけて・・・
      「きれいに咲いてね
      「大きくなってね
      声を掛けながら苗に水をあげました。
      お土産もいただいて、終始笑顔いっぱいの子供たちでしたsad
      素敵なお花をいただき、ありがとうございました。
      大切に育てていきますfrown
    • 今日の遊び

      2023年11月14日
        今日は、町内職員研修で、他の幼稚園の先生方が保育を見に来てくれました。
        交流保育で知っている先生ということもあり、遊びに参加してもらい嬉しそうでしたsad

        「コーンスープをどうぞ
        器に、こぼさないように入れていました。
        ポップコーンや、ジュースも振る舞っていました。
        たくさんのドングリを転がして繰り返し楽しみました。
        先生がキャッチしてくれて嬉しそうな様子smiley
        ほし組さんは、ケーキ作りが再び始まりました
        できあがったケーキは、冷蔵庫で冷やします
        先日の親子防火教室の経験から、消防自動車の絵を描きました。
        写真を見て思い出しながら描いていました。
      • 親子防火教室

        2023年11月11日
          親子防火教室を行いました。
          毎年、火災予防運動期間中に、地元の細江中央分団の方々にご協力いただき、防火教室を行っています。

          ポンプ車に乗ったり、水消火器体験をしたりしました。
          防火衣を着て、本物の消防団員みたいにかっこいいです
          ポンプ車や消防の軽トラに装備されている機器や道具を見ながら、丁寧に説明していただいたり、実際に持たせていただいたりしました。
          放水見学をしました。
          「水が出ている時のホースは固いね
          いろいろな発見もありました。
          園へ戻る時は、拍子木を打ちながら、「ぼくたち、わたしたちは、絶対に火遊びはしません。火の用心!火の用心!」
          と言いながら地域を歩いていきました。
          近所の方も、子供たちの声を聴いて家から顏を出してくれました。
          園に戻ってから、消防団員による礼式(気を付け、休め、敬礼など)を見せていただきました。
          また、子供たちも真似をしてみました。
          敬礼姿がかっこいいです。
          地元の消防団の方々と交流することで、身近に守ってくれる人がいることに気付いたり、感謝の気持ちをもったりすることができました。
          また、親子で防火教室を行うことで、防火の大切さを知り、防火への意識を高めることができました。
           
        • 今日は雨脚の強い中、下村ほほえみ会の方がたくさん来てくださいました
          日頃の遊びの姿を見ていただいたり、一緒に遊んでいただいたりして触れ合いを楽しみましたsad

          ひよこ組さんの焼き芋を食べてもらったり、ブレスレットを作ってあげたりしました
           
          ほし組さんは、ドングリスライダーを一緒にしたり、焼き芋の作り方を披露したりしましたsmiley
          ホールでは、自己紹介をしたり、歌やダンスを披露したりしました。
          触れ合い遊びでは、「あがりめ さがりめ」や「にらめっこ」をしました。
          おもしろい顔に、おじいちゃんおばあちゃんの顏がニコニコ笑顔になりましたwink
          最後にプレゼントを渡しました。
          ほほえみ会の方からもプレゼントをいただき、子供たちも喜んでいました。
          お別れした後に、いただいた手作りおもちゃで絵合わせゲームをしました。
          他のプレゼントは、また、遊びに使わせていただきます。
          地域の方に愛された子供たちであることを再認識しました。
          子供たちのかわいい笑顔に、ほほえみ会の方もパワーをもらったようでした。
          今日はご参加いただき、ありがとうございました。
          ~おまけ~
          今日は、「ひとりひとりにいい声掛けデー」でした。
          友達や、お家の人と元気いっぱい挨拶を交わしました。
        • 焼き芋パーティー

          2023年11月9日
            昨日、中央幼稚園の焼き芋パーティーに招待していただき、中央幼稚園、伊目幼稚園のお友達と焼き芋作りをしたり、交流をしたりして楽しみました。

             
            サツマイモをきれいに洗って・・・
            新聞紙で包んで・・・
            新聞紙で包んだサツマイモを水に浸けて・・・
            アルミホイルでさらに包んで・・・
            アルミホイルで包んだサツマイモを、火の中に投入
            サツマイモが焼けるまで、戸外でみんなと遊びます。
            サツマイモが焼けたよどんな香りがするかな
            おいしそうsadどれにしようかな
            みんな、うれしそうですfrown
            お腹いっぱいになった後は、図書館に行きました
            火を見ることが少なくなった最近の子供たちにとって、今回の焼き芋パーティーは、とても良い経験になりました。
            間近で火の熱さや炎の大きさを感じ、火の大切さや怖さなども知ることができました。
            また、自分たちが育て収穫したサツマイモを食べると、一段とおいしく感じられたようです。
            中央幼稚園の畑クラブの保護者の皆様、西気賀幼稚園のお手伝いしてくださった保護者の皆様、子供たちのためにご協力ありがとうございました。
             
            ~おまけ~
            昨日の焼き芋パーティーの経験から、早速、再現遊びが始まりました。
            これから、遊びがどのようになっていくのか楽しみです。
          • カワイ運動遊び

            2023年11月7日
              今年度最後の、カワイ運動遊びを行いました。
              まずは体操です。
              みんな体が柔らかくなってきました。
              マットの前回り。
              おへそをしっかりと見て、くるりん
              跳び箱に両手をついて横跳びです。
              高くなっても上手にピョン
              鉄棒もしました。ツバメが上手になりました。
              足抜き回り、前回り、逆上がりにも挑戦しました。
              運動遊びで楽しかったことをお話ししました。
              カワイ運動遊びでは、いろいろなことに挑戦することができました。
              「またやりたい」「逆上がりができるようになりたいな」と言う子供たちの声が聞かれました。
               
            • ドングリ転がし

              2023年11月6日
                先週から盛り上がっていたドングリ転がしの様子をお知らせします。
                保育室で作っていたドングリ転がしですが、スペースが狭くなり廊下に移動しました。
                いろいろなアイディアが浮かび、どんどん長くなっていきます。
                道をつなげながら、ドングリを転がして・・・の繰り返しをじっくり楽しんでいますsmiley
                思うように転がらなかったり、途中で脱線してしまったりする所を修正しながら、コツコツと続けています。
                遊びを通して、ハサミやテープの使い方を学んでいます
                ひよこ組さんのドングリ転がしも、変身しました。
                ゾウの鼻のように長~いドングリ転がしですsad
                転がす所が増えました。
                そして、ドングリ転がしでボーリングもできるようになっていましたwink
                明日はどのようにしようかな
                今日、上手く転がらなかった所を転がるようにしたいな・・・
                明日の遊びを楽しみにしている子供たちです。
                先生たちも、子供たちのアイディアを楽しみにしています
              • 自然物遊び

                2023年11月2日
                  園外で拾ってきたドングリやマツボックリを利用して、遊んでいます。
                  戸外では、ごちそう作りが始まりました
                  遊んでいる子が1人、2人と増えて、最後にはみんなでごちそう作りをしていました
                  異年齢同士で関わり合いながら、とてもおいしそうにできましたsmiley
                  室内では、各クラスでドングリ転がし作りをしています。
                  ひよこ組さんは、ドングリとマツボックリを転がして、転がす楽しさを感じたり、転がった先のたらいの音の違いを楽しんだりしていました。
                  ほし組さんは、転がす道を工夫して作っています。
                  うまく転がっていかなかったり、ドングリがバラバラに広がっていったり・・・
                  試行錯誤しながら、作っていっています。
                   
                  こういった遊びが、「幼児期に育てたい力」の「3 共同性」「4 道徳性・規範意識の芽生え」「6 言葉による伝え合い」「7 思考力の芽生え」「8 自然との関わり・生命尊重」「10 豊かな感性と表現」などにつながっています。
                • ドングリ拾い

                  2023年10月31日
                    昨日、近くのドングリ山に散歩に行ってきました。
                    かわいいケースを持って出発ですsmiley
                    ドングリを拾うのに夢中な子供たち
                    ドングリ山の頂上までの道のりは長いですが、ドングリを拾いながら歩いていると、あっという間ですsad
                    山の上からの景色は最高
                    浜名湖が太陽に照らされ、キラキラと輝いていました
                     
                    拾ってきたドングリを使って、早速遊びが始まりましたが、遊びの様子はまた後日・・・
                    楽しみにしていてくださいsad
                  • 絵本のひろば

                    2023年10月27日
                      今日は、「絵本のひろば」の日でした。
                      「絵本のひろば」は、担任以外の先生に絵本を読んでもらう時間のことです。
                      今日は何を読んでくれるのかな?
                      廊下に、ボードが置いてあり、今日のお話を確認することができます。
                       
                      同じ絵本でも、読み手によって読み方が変わります。
                      お家の人、先生、地域の方など、西気賀幼稚園では、様々な人に読み聞かせをしていただいています。
                      たくさんの絵本に触れ、思いやりの心を育んでいます。

                      ~おまけ~
                      ままごと遊びや、ドングリ転がしなど、秋の自然物を活かして遊んでいます。