2025年

  • 10月14日(火)6年生が、家庭科の学習で「ナップザック」を作っていました。ミシンで袋の形をつくり、ひもを通す場所を作っていました。地域のボランティアのみなさんのご協力をいただき、子供たちも安心して活動できていました。本当に毎回ありがとうございます。
    こんなナップザックが完成しました。
  • 10月14日(火)今日の給食です。
    ごはん
    牛  乳
    鶏肉 と野菜 の中華炒 め
    揚 げぎょうざ
    スーミータン

    10 月 は気候 が良 く、体 を動 かすと気持 ちがよい季節 ですね。心 も体 も健康 に過 ごすためには、栄養 バランスのよい食事 をとり、骨 や筋肉 を丈夫 にするために運動 をして、夜 には体 を休 めるためにしっかり寝 ることが大切 です。今日 の鶏肉 と野菜 の中華炒 めには、たくさんの野菜 が入 っています。野菜 には、体 の調子 を整 える働 きがあります。食事・運動・睡眠 をしっかりとって、健康 な体 をつくりましょう。
  • 10月10月(金)4年生が、理科「わたしたち体と運動」の授業で、腕相撲をしながら腕の筋肉や関節のついて学習しました。その後、人の骨や関節・筋肉について、クロムブックで調べ学習をしました。
  • 10月10日(金)3年生が、体育科「ハードル走」の授業で、ミニハードルや一番低いハードルを使って、ハードル走をしていました。自分に合ったインターバルの距離を選択して、練習していました。30m走の記録をとっていました。みんなとても一生懸命走っていました。
  • 10月9日(木)1年生が、図画工作科「おはなし だいすき」の授業で、絵の具で色をぬっていました。まだ絵の具を使う経験が少ないので、パレットで色を混ぜること、ふでの使い方などを学んでいました。
  • 10月10日(金)今日の給食です。
    食 パン
    牛乳
    さけフライ
    にんじんとアーモンドのサラダ
    かぼちゃのポタージュ

      今日 10月10日は「目 の愛護 デー」です。目 の愛護 デーにちなんだ献立 を用意 しました。目 を守 る働 きのあるビタミンAを含 んだ緑黄色野菜 の「かぼちゃ」や、目 の疲 れを取 る働 きのあるアスタキサンチンを多く含んだ「さけ」を取 り入 れました。目 によい食 べ物 を食 べるだけでなく、姿勢 をよくする、ゲームやテレビの画面 を見 すぎないなど、目 に優 しい生活 を心 がけたいです。
  • 10月9日(木)他の学校の先生方を招いて、4年生が、国語「ごんぎつね」の研究授業を行いました。全体の問いを「兵十とごんは分かり合えたのか」とし、今日は「ごんぎつねの読み深めたいところを見つけよう」というめあてで学習を進めていました。「ごんはなぜいたずらをしたのか」「ごんの気持ちが変わったのはなぜだろう」「つぐないを何回もしたのは」などの問いを考えていました。今後も研修をしていきます。
  • 10月9日(木)6年生が、理科「水溶液の性質」の授業で。身の回りの食材の水溶液について、酸性・中性・アルカリ性をBTB溶液で調べました。酢・カルピス・天然水・しょうゆなどを調べていました。台所や冷蔵庫にあるような水溶液は、酸性や中性のものが多いことを発見していました。
  • 10月9日(木)3年生が、図画工作科「トントンどんどんくぎうって」の授業で、金槌でくぎを打っていました。はじめは、とんとん軽く打ち付けて、だんだんどんどん打つ練習をしていました。片方の手の手袋をしてけがをしないようにもしていました。金槌で打つことに慣れてくると、楽しく作業をしていました。
  • 10月9日(木)1年生が、国語科「海のかくれんぼ」の授業で、いろいろなクイズを作っていました。教科書の文の構成を参考に。自分たちで選んだ生き物の「かくれるばしょ」「からだのとくちょう」「かくれかた」をまとめました。グループの友達にも相談しながら文の中から必要事項を抜き出すことができました。今後は、クイズを出し合う予定です。