2025年

  • 1月28日(火)3年生が、図工室で「くぎうちトントン」の授業で、金づちを使って板に模様や絵の形にくぎを打っていました。なかなかまっすぐ打てなくて苦労している子もいましたが、繰り返しくぎを打ちながら、だんだん慣れて上手にうてるようになっていました。
  • 3年生 なわとび

    2025年1月28日
      1月27日(月)3年生が、体育科の授業でなわとびの練習をしていました。ちょうど持久とびをしていました。何分間とんでいられるか挑戦していました。みんなリズムよくとんでいました。
    • 1月28日(火)4年生が、理科「もののあたたまり方」の授業で、水を温めていました。試験管に色のついた水(しおんインク)を入れて、ガスコンロで温めていました。温まるとインクの色が青からピンクに変わっていきました。水は温めたところから上に上がっていき、それがまた下に下がって循環して全体が温まることを学習していました。
      「だんだん色が変わってきたね」
      「あれ?試験管の真ん中を温めたら 試験管の下の方だけ温まらないよ?」という疑問をもつ子もいました。次の授業で解決していくようでした。
    • 1月28日(火)15分の休み時間に、運動場で持久走の練習が行われました。今日は、3年生と5年生が気持ちよさそうに走っていました。外側のトラックを5年生が走り、内側のトラックを3年生が走りました。全校児童は、静岡県の地図のマラソンカードを達成することを目標に頑張っています。
    • 1月28日(火)今日の給食です。
      ごはん
      牛 乳
      ししゃもの竜田揚げ
      ごまみそ煮
      キャベツの青じそあえ

      「ごまみそ煮」は名前の通り、ごまがたっぷり入ったみそ味の煮物です。今日の「ごまみそ煮」には、だいこん、にんじん、こんにゃく、さといも、葉ねぎ、しょうがなど、たくさんの野菜を使っています。また、うまみを出すために鶏のひき肉をそぼろにして入れてあります。いろいろな野菜の味や鶏肉のうまみ、ごまの風味を味わってみました。
    • 1月27日(月)2年生が、図画工作科「はさみのアート」の授業で、自分で切った画用紙を台紙の上に並べてアート作品を作る準備をしていました。楽しそうに並べ方を工夫していました。
    • 1月27日(月)1年生が、国語科「どうぶつのあかちゃん」の授業で、自分で調べたどうぶつの様子を調べる学習をしていました。友達と協力しながら、楽しそうに活動しました。今後、調べた動物について紹介していく予定です。
    • 1年生 昔のあそび

      2025年1月27日
        1月27日(月)1年生が、生活科で昔のあそびの活動をしていました。お手玉・けん玉・こままわしなどをしていました。参観会で発表する予定です。
        上手にこまをまわしていました。
        だるまおとしも全部クリアーしていました。
        けん玉は、お皿に確実にのるように練習していました。
        お手玉は、友達とシンクロしていました。
      • 持久走週間はじまる

        2025年1月27日
          1月27日(月)今日から、持久走週間が始まりました。15分間休みに2・6年生が運動場に出てきて、走りました。自分に合ったペースで気持ちよさそうに走っていました。火曜日は3・5年 水曜日は1・4年の順で、15分間休みに2学年ずつ走る予定です。
        • 1月27日(月)今日の給食です。
          ごはん
          牛 乳
          がんもの煮つけ
          じゃがいもの香味あえ
          沢煮わん

           「がんも」は「がんもどき」とも言いますが、もともと肉の食べられない僧侶のための食べ物で、鳥の雁の肉に似せた「もどき料理」だから、この名がついたといわれています。水けを絞った豆腐に、細かく切ったにんじんやごぼう、昆布などの具材を混ぜて丸めて揚げたものです。味がよくしみ込んだがんもを、おいしくいただきました。