2025年

  • 1月31日(金)今日の給食です。
    パン
    牛 乳 冬野菜のクリーム煮
    ポテトの二色揚げ
    ネーブル

      今日のデザートのくだものは「ネーブル」です。ネーブルは、「へそ」を意味する言葉です。実の底の部分のくぼみが「へそ」に似ていることからこの名前が付けられました。オレンジの仲間で、甘みと酸味のバランスがよいため、生でおいしく食べられます。浜松の細江地区では「献上品」のネーブルが栽培されています。
  • 1月30日(木)3年生が、栄養教諭を講師に招いて、「給食室の1日」の学習をしました。給食室の1日の様子を知るための給食室内の写真や本の資料をもとにしたお話をききました。大きなしゃもじを見せるとみんなとても驚いていました。
  • 1月30日(木)4年生が、国語科「風船でうちゅうへ」の授業で、クロムブックを使って筆者が行った実験をまとめました。集中して学習に取り組んでいました。
  • 1月30日(木)3年生が、図画工作科「アニマルランタン」の授業で、ランタンのまわりに紙年度を動物の形につけ、色を塗って仕上げていました。ランタンはとてもきれいに光るようでした。
    「こんなにかわいい作品ができました。
    「やった~。作品完成」
    「こんなかっこいい作品ができました。」
    「きれいな作品ができました」
    「思い通りの作品ができました」
    はじめは 紫色に光って
    黄色に光って
    そして 青色に光りました。
  • 1月30日(木)15分間休み、2年生と6年生が、持久走の練習をしました。今日は、いちだんと風が強く、とても寒い日となりましたが、みんな自分のペースで走っていました。
  • 1月30日(木)今日の給食です。
    ごはん
    牛 乳
    鶏肉の天ぷら
    生揚げのみそ汁
    たくあんあえ

     今日のみそ汁に入っている生揚げは、固めの豆腐を高温の油で揚げて作ります。表面はきつね色になりますが、中心は、生のままなので、生揚げとよばれるようです。「たくあんあえ」は、だいこんを干して調味液に漬けてつくられた「たくあん」と、さっと茹でただいこんをあえたものです。だいこんとたくあんの食感や味の違いを比べながらいただきました。
  • 1月29日(水)6年生が、理科「私たちの生活と電気」という単元で、【ペルティエ素子で発電させ モーターを回そう】という授業をしていました。ペルティエ素子とは 温度差によって電気が発生するもので、今日は保冷剤と人間の体温の違いで発電させていました。
    ペルティエ素子の下に保冷剤 上をみんなの手のひらの温かさで温度を上げました。すると・・・
    見事 モーターが回りました。
    みんな がんばってペルティエ素子を温めて
    温めて
    温めて、ようやくモーターが回りました。
    今日うまく回らなかったグループもあったので、次の授業で工夫して実験する予定です。
  • 1月29日(水)今日、3学期の参観会が行われました。4~6年生の様子です。とても充実した授業が展開されていました。ご覧ください。
    4年生の様子です。
    5年生の様子です。
    6年生の様子です。最後の参観会でした。体育館で英語の発表をしていました。
  • 1月29日(水)参観会が行われました。寒い中、多くの保護者の方に来ていただき ありがとうございました。子供たちは、とてもはりきって 授業に臨んでいました。1年生から3年生の様子です。ご覧ください。
    1年生の様子です。
    2年生の様子です。
    3年生の様子です。
  • 1月29日(水)15分間休みに1年生と4年生が持久走の練習をしました。今日は、風が強く少し走りにくい天候でしたが、みんな元気いっぱいに走っていました。練習し始めて3日目で、50周を超えた子供もいるようです。