2025年

  • 昼休みは 楽しいな

    2025年6月23日
      6月23日(月)昼休み、いろいろな学年が交流して遊んでいました。
      6年生と1年生が、ボールをポンポン上にはね上げる遊びをしていました。
      夢中になってボールを追いかけていました。
      やはり 人気のブランコ!行列ができていました。
      たえぬきランドの総合遊具も低学年には 人気でした。
    • 6月23日(月)今日の給食です。
      ごはん
      牛乳
      いわしの蒲焼き
      実だくさんみそ汁
      パインアップル

         いわしは、5~15cmくらいの小さな魚なので、他の魚に食べられてしまうことがあります。また、小さくて身がやわらかなことから、水揚げ後すぐに弱ってしまいます。そのため、漢字では「魚」へんに「弱」いと書きます。海の中では敵から身を守るため、群れをつくって泳いでいます。今日は、いわしの蒲焼きを用意しました。ごはんによく合うおかずになっています。
    • 6月20日(金)今日の給食です。
      パン
      牛 乳
      三ヶ日牛コロッケ
      ボイルキャベツ
      白いんげん豆のミルクスープ
      三ヶ日みかんミニゼリー

       ふるさと給 食 週 間5日目の献立テーマは、「のびゆく浜松~引佐・三ケ日~」です。引佐・三ケ日地区は温暖な気候で、野菜などの農産物や、牛や豚などの畜産物の生産が盛んです。引佐地区の引佐牛 乳は、給 食でも使われている学校があります。また、三ヶ日地区で作られている「三ヶ日みかん」は全国的にも有名で、生産される量も全国で上 位となっています。
    • 6月20日(金)3年生が、体育で水泳の授業をしていました。今日は大プールに入るのが、2回目。水慣れやプールサイドで座ってバタ足の打ち方を学習していました。
    • 6月20日(金)4年生が、理科「とじこめた水」の授業で、プールで水鉄砲で、「どのようにピストンを押すと遠くに飛ぶか」の実験をしていました。とても楽しそうに活動していました。
    • 6月19日(木)3年生が、自分たちで育てている植物(ヒマワリ・大豆・オクラ・ホウセンカ)の観察をしていました。クロムブックを使って写真を撮ったり、定規や紙テープを使って背丈を測ったりしていました。
    • 6月19日(木)2年生が、体育「たからとりゲーム」の授業で、腰にフラッグを付けてたからを取り合うゲームをしていました。フラッグを取られないように走り、相手をかわしてたからを取っていました。相手のチームもたからを取られないように工夫して動いていました。
    • 1年生 英語活動

      2025年6月19日
        6月19日(木)1年生が、英語活動で、アルファベットの言い慣れの活動をしていました。子供たちは、文字がテレビに映し出されるとすぐ発音していました。
      • 6月19日(金)1年生が、国語「つぼみ」の授業で、どんな花のつぼみか学習していました。つぼみの様子の言葉をノートに書いていました。とても姿勢よく取り組んでいました。
      • 6月19日(木)今日の給食です。
        ごはん
        緑 茶
        たらと大豆の甘辛あえ
        いなか汁
        黒糖まんじゅう

          ふるさと給 食 週 間4日目の献立テーマは、「のびゆく浜松~山地~」です。浜松市の北部には、緑 豊かな山地が広がっています。特に、天竜 区の約9割が森林で、その環境を生かして、お茶やしいたけが多く栽培されています。また、いなか汁に入っているこんにゃくは天竜 区の特産品のひとつです。こんにゃくは、2~3年かけて大切に育てられた「こんにゃくいも」を使って作られます。水窪の郷 土料 理「くるみ和え」にも、こんにゃくが使われています。