2025年10月

  • 10月3日(金)学校に虫博士が来校しました。南校舎1階に展示してあった虫について話をしてくださいました。
    虫が羽をこすりあわせて鳴く様子を説明していただきました。
    土の中にうんだ卵も見せていただきました。
    子供たちは、とても興味深く話を聞いていました。今日で虫の展示は終了しました。
  • 10月3日(金)2年生が、図画工作「楽しい思い出を絵にしよう(ステンシルはんが)」の学習をしていました。下書きの紙に思い思いの絵を描いていました。
  • 10月3日(金)6年生が、国語「やまなし」の授業で、5月と12月を【登場人物】【出来事】【風景】【表現の工夫】の視点で読み比べて分かったことをまとめていました。
    【出来事】【登場人物】【風景】【表現の工夫】の視点が、同じ人同士で交流していました。
    グループで、お互いに読みとったことを交流しました。
    共通点は・・・
    このようなワークシートをもとに話し合いました。
    交流したことを5月と12月でまとめました。
    こんな言葉でまとめて、その理由についても発表していました。
    みんなの考えを比較しやすくまとめた板書です。
  • 10月3日(金)今日の給食です。
    食 パン
    牛  乳
    チリコンカーン
    豆腐 スープ
    バナナ

    チリコンカーンは、アメリカやメキシコなどで食 べらている豆 の煮込 み料理 です。豆 と一緒 にひき肉 、たまねぎ、トマト、チリパウダーなどを煮 こんで作 ります。今日 は、白 いんげん豆 を入 れました。白 いんげん豆 には食物 せんいがたくさん含 まれていて、おなかの調子 を整 える働 きがあります。今日 は食 パンですが、チリコンカーンをはさんで食 べてもいいですね。
  • 10月2日(木)3・4・5・6年生が、新体力テストの20mシャトルランを実施しました。みんな日頃の練習を生かして走っていました。100回以上も往復して走った児童もいました。
  • 10月2日(木)今日の給食です。
    ごはん
    牛  乳
    ちくわの磯辺揚 げ
    もやしのあえもの
    ごま豆乳汁

    今日 のみそ汁 には豆乳 が入 っています。豆乳 は、大豆 から作 られます。大豆 は、畑 の肉 と呼 ばれていて、良質 な植物性 たんぱく質 を豊富 に含 んでいるので、丈()夫 な体 をつくるために欠 かせない食品 です。そのままで飲 むことが多 いと思 いますが、今日 のように、料理 に使 ってもおいしくいただくことができます。
  • 10月1日(水)3年生が、国語「漢字の組み立て」の授業で、へん・つくり・かんむり・にょう・たれなどの漢字の組み立ての学習をしていました。今日は、教育実習生が、授業をしました。その様子です。ご覧ください。
    漢字のカードを組み立てて漢字を作りました。
    かんむりやへんなどの仲間分けもしました。
    みんな元気よく手をあげて発表していました。
    集中してワークシートに書くことができていました。
    漢字の部首と意味についてプレゼン画面を通して学習していました。
  • 10月1日(水)3・4年生が、新体力テストを行いました。自分で目標記録を設定して、頑張っていました。明日は、3・4・5・6年生が、20mシャトルランを行います。
    立ち幅とびの様子です。
    50m走の様子です。
    長座体前屈の様子です。
    上体起こしの様子です。
    ボール投げの様子です。
  • 10月1日(水)今日の給食です。
    ロールパン
    牛  乳
    ウインナーソーセージ
    コーンソテー
    ベジタブルスープ

     パンが日本 に伝 わったのは安土桃山時代 で、宣教師 が伝 えたとされています。給  食 のパンに使 われている小麦粉 は国産 のもので、そのうち40%は静岡県 でとれた「きぬあかり」という品種 です。「きぬあかり」を使用 すると、香 りがよく、甘 みが強 い、美味 しパンに仕上 がります。きれいに洗 った清潔 な手 でパンを半分 に割 り、ウインナーソーセージを挟 んでいただきましょう。