2025年9月

  • 9月11日(木)今日の給食です。
    ロールパン
    牛  乳
    オムレツ
     きのこのクリームスープ
    バナナ

    きのこには、たくさんの種類 があります。給  食 で使 われているきのこには、しいたけ・えのきたけ・マッシュルーム・まいたけ・ぶなしめじ・エリンギなどがあります。きのこは、おなかの調子 を整 える食物 せんいや、カルシウムの吸  収 を助 けるビタミンDなどの栄養 を多 く含 んでいます。今日 のきのこのクリームスープには、マッシュルームとぶなしめじが入 っています。
  • 9月11日(木)5年生が、理科「実や種子のでき方」の授業で、アサガオのつぼみをピンセットで開き観察していました。咲いた花のときのの違いを写真で撮ったり、観察カードに書いたりしていました。
    グループごとにつぼみを観察していました。
    「あれ 花粉がないのかな?」とつぶやいている子がいました。
    めしべが 一番長くて おしべはまだ短くなっていることを確かめました。
  • 9月11日(木)2年生が、音楽の授業で「勇気100%」の歌をとてもきれいな声で合唱していました。笑顔で楽しそうに歌っている姿が見られました。
    100パーセント ゆうき
    もうがんばるしかないさ
    このせかい中のげんき だきしめながら
  • 給食委員会の仕事

    2025年9月10日
      9月10日(水)給食室では、給食の片付けの手伝いを5・6年生の給食委員会の児童が手伝っています。12時35分ごろに給食室に来て、洗った牛乳パックの片付け・残った給食・ごはんパックの箱などの整頓を手伝っています。毎日とても熱心に働いていてすばらしいです。他の委員会でも5・6年生が、学校のために働いて立派です。
    • 9月10日(水)今日の給食です。
      ごはん
      牛  乳
      麻婆豆腐
      しゅうまい
      きゅうちゃんづけ

      きゅうちゃんづけは、よくかんで食 べるカミカミメニュ-です。よくかむことで、食 べ物 の味 がよく分 かり、おいしさを味 うことができます。そして、あごが鍛 えられ、歯並 びがよくなります。さらに、むし歯 の予防 にも役立 ったり、体 の中 で食 べ物 が消化 されやすくなったりします。しっかりかんでいただきました。
    • 9月9日(火)4年生が、算数「がい数」の授業で、見積もりを立てて買い物をする学習をしていました。【179円のビスケット 113円のグミ 184円のチョコを買います。500円で足りるかな?】を見積もって考えよう。の問題を考えていました。グループごとに、切り上げで考えるとよいことをまとめていました。
    • 朝の読み聞かせ

      2025年9月9日
        9月9日(火)朝の読み聞かせが行われました。月に関するお話がたくさん読まれていました。「つきのオペラ」「月のふしぎ」「もしきみが 月だったら」などが読み聞かせされていました。みんなとても興味深く聞いていました。読み聞かせのボランティアのみなさんは、読み聞かせの後、図書の展示物の作成もしてくださいました。ありがとうございました。
      • 9月9日(火)今日の給食です。
        ごはん
        牛乳
        ホキと大豆 の磯辺揚 げ
        アーモンドあえ
        実 だくさん汁

         アーモンドは、木 になる実 のひとつで、ナッツの仲間 です。かたい殻 をむいた中 にある種 がアーモンドです。あたたかく雨 が少 ない地域 でよく育 ち、主 にアメリカで生産 されています。アーモンドに豊富 に含 まれるビタミンEには、抗酸化作用 があり、元気 な体 を作 るために役立 ちます。
      • 9月8日(月)6年生が、理科「月と太陽」の授業で、月と太陽の動きや位置関係をホワイトボードを使って学習していました。月と太陽が90度は半月 月と太陽が180度が満月であることを確かめていました。
      • 9月8日(月)今日の給食です。
        ロールパン
        牛  乳
        煮込 みミートボール
        ベジタブルスープ


          梨 は、日本 で栽培 されている果物 の()中 でも歴史 が()古 く、弥生時代 には食 べられていたという記録 があります。梨 の特徴 である「シャリシャリ」っとした食感 は「石細胞  」とよばれるもので、腸 を刺激 し、便秘 を予防 するはたらきがあります。梨 は日本全国 で栽培 されていて、浜松市 では、三方原 や浜北 などで盛 んに作 られています。秋 を代表 する旬 のくだものです。味 わっていただきましょう。