• 運動会に向けて

    2025年11月7日
      ごっこ遊びから、運動会の競技へ変身
      部屋で玉を持って。
      空中にいる敵をやっつけます。
      楽しい
      祖父母参加会でも、倒そうと頑張ります。
      それが、外での玉入れに変身。こんなに沢山入れました。
      一人でも頑張ります。
      玉入れをやろうと頑張ります。
      ダンシング玉入れの始まり。
      みんなで頑張ります。
      かけっこも、海賊になって走りました。
      先生と対決もしました。
      海賊の踊りもしました。
      悪い海賊ゲーンとの踊り対決。
      声の大きかった子ども海賊の勝ち。宝をいただきました。
      今日も、海賊王ゲーンとの踊り対決で、大きく腕を振っていたので子供海賊が勝ちました。
      こんなに楽しんで取り組みましたcheeky
      これで運動会にむに向けての遊びは、終わりです。
    • 海賊ごっこ2

      2025年11月6日
        まだまだ、海賊ごっこは続きます。
        今度は、宝探しです。
        船で宝を探します。
        宝を見つけました
        もっとないかと探します。
        歩いても、探します。
        遊戯室に宝がありました
        こんなに沢山、宝がありました。
        楽しかった
      • 海賊ごっこ1

        2025年11月5日
          海賊ごっこを楽しみました。
          毎日、見回りします。「外は大丈夫かな?」
          部屋の中も見回りします。
          年長、ぞう組は先生と一緒に敵の「サメ」を作ります。
          釣り竿で、サメが釣れました。
          年少、うさぎ組も真似します。
          部屋でも魚釣りします。
          焼いて食べました。食いしん坊な年少さんです。
          「ワニ」の居る一本橋を渡ります。
          「わんぱくだんのたかからじま」に出てくる砂のかいじゅうと仲良くなります。
          怪我をしていたカメの手当てをします。
          年上の子の真似をして、なりきって船を操縦します。
          悪い海賊とも仲直りです。
          なぜか、マックでお買い物している年中、きりん組の海賊さん。
          みんなでパーティーが始まりました。
        •  船の遊びで「漕ぐ」経験を子供たちがしているか考えましたが、やったことないだろうという結論に。
          急遽、9月に水難救助訓練を行いました。
          ライフジャケットを着て浮いてみたり、ボートに乗って漕いでみたりしました。
          そこから、船の遊びはもっと盛り上がりました。
          プールでボートに乗って漕いでみました。
           
          年少うさぎ組も、祖父母参加会で積み木を船にみたてて、出発です。
          年長、ぞう組も祖父母参加会で海賊船を漕いで出発です。
          年中、きりん組は小型ボートで行きます。
          元気に舟をこいで遊びました。
        • 夏休みに、先生たちで運動会に海賊ごっこをやろうと計画しました。
          そこで海賊船を作りました。

          2学期。ユーカリ文庫(自治会図書)の『わんぱくだんのたからじま』の絵本を先生から読んでもらって海賊ごっこが始まりました。
          ユーカリ文庫で新しい絵本を購入してもらいました。
          双眼鏡を作って、悪い海賊を探します
          海賊の帽子をかぶってなりきります。
          他の部屋にも、悪い海賊がいないか見回りです。
          地図も用意しました。
          海賊船を運転します。
          悪い海賊を発見しました。
        • ミニ運動会をやったよ

          2025年10月22日
             10月11日の村櫛小学校との運動会で行わなかった幼稚園競技を今日、遊戯室でミニ運動会として行いました。
             今年の村櫛幼稚園の運動会のテーマは「海賊」。9月から先生たちがいろいろ仕掛けて少しずつ海賊ごっこを楽しみました。その話は後日。お楽しみに
             今日のミニ運動会の様子をお知らせしますcheeky
             
             
            敵海賊の海賊王ゲーンが、子供たちの行く手を阻みます。
            親子で船で滝の前まで来ます。その後滝をくぐります
            3歳児もやる気満々です
            上手に滝をくぐりました
            お父さんと滝をくぐれました
            海賊王ゲーンから次の難題を言われました。
            ヤシの実を使って海賊王ゲーンの仲間の的を倒した後、お家の人におんぶしてもらって海賊王ゲーンから逃げてゴールです。
            できるかな
            さぁ、スタートです
            どのヤシの実が倒せそうか、選びます。
            ヤシの実を投げます。フォームがいいですね
            おんぶしてもらって・・・
            逃げられるかな?
            最後は、ダンス対決です。ダンス対決に勝つと宝がもらえます。
            リズムに合わせて踊ります
            元気よく踊ります
            応援もします
            結果は・・・・子ども海賊の勝ちです
            宝箱にあったポンポンをもらって最後まで踊り切りました。
            よく頑張りました。

            たった15分間のミニ運動会でしたが、沢山のお家の方が見に来てくれて良かったですね。そして、村櫛小学校の校長先生も見に来てくれて、ありがとうございましたsad
          • ビニールプールや小学校の小プールのような大きなプールでも遊んだよ。
            憧れのぞう組さんの真似っこして遊ぶ子もいました。
            先生と一緒に大技が決まりました
          • 子供たちは、なりきって遊ぶことが大好き
            いろいろな遊びを楽しみました。

            はじめは、うさぐ組さんが4月から遊んでいた車での遊び。
            パトカーや消防車で遊んでいたら子供たちから次から次へと「こうしたいな」「これがあったらいいな。」と・・・。
            先生たちはせっせと子供たちの願いを叶えるため、信号機やガソリンスタンド、火事など作りました。
            車大好き、きりん組さんも自分の救急車を作って仲間入り
            悪い人も出てきて・・・。
            毎日、見回り。神出鬼没な悪い人は、時にはトイレに、時には遊戯室の方に現れます
            ぞう組さんがパン屋さん、きりん組さんがゲーム屋さんを開いてくれました。
            きりん組さん、ぞう組さんは、お化け屋敷も先生と一緒に作って、うさぎ組さんを招待してくれました。
            鬼ごっこのようになって危なかったので、先生とどうしたらいいか相談しました。
            いい学びの場になりましたsad
          • カレーを作っている最中にポテトチップスコールが起きました。
            ジャガイモから、ポテトチップスが作れることを言葉で伝えましたが、子供たちの頭の上を❓が飛んでいました。
            「ポテトチップスを作ってあげるよ。」と、明日のおやつが決まりました。
            言いだしっぺのうさぎ組さんが、ポテトチップス作りを見学
            きりん組さんも、ぞう組さんも見学
            出来上がったポテトチップスをみんなで食べました。
            「この茶色は、まずい。」「この色は美味しい。」と味わっていました
            村櫛幼稚園では、花や野菜を育てました。

            5月の連休後に、自分の好きな夏野菜を育てようと苗を植えました。
            子供たちは、きゅうりやミニトマト、大きなトマトを植えました。
            先生たちは、オクラやスイカを植えました。
            登園や降園時に見えるところを引っ越し
            「大きくなったね。」と、お家の人と見ていました。
            「ほら、キュウリがなっているよ。」
            「触ると、トゲトゲしているよ。」
            さぁ、収穫
            キュウリもトマトも収穫できました。
            庄内花の会さんに花の苗をもらって植えました。
            サツマイモのつるも植えました。
            今年は、培養土の袋に穴を開けて植えてみました。
            こんな育て方で、できるか実験です。
            レジ袋でもできないかと、吊るしサツマイモもやっています。
            子供も、先生たちも楽しんでいます。
            できたかどうかは、10月までお待ちください。
          • 5月カレーパーティーをしました
            ぞう組さんが、具などを考えて、きりん組さんがお手伝いしてくれました。
            プランターで育てていたジャガイモを掘りました。
            きりん組さんは、掘りながらジャガイモを並べ数を数えていました
            みんなで掘ったジャガイモは、こんなにたくさんありました
            4月に収穫したタマネギと5月に収穫したジャガイモ、あと何が足りないか考えて町内にある酒屋さんで買い物しました
            当日は、うさぎ組がタマネギの皮をむきましたmail
            きりん組さんは、ジャガイモの皮をむきましたheart
            ぞう組さんは、包丁で野菜やウインナーを切りました
            カレー粉のにおいは、どんなにおい❓
             
            ぞう組さんが鍋にカレー粉を入れてかき混ぜてくれました
            ぞう組さんが頑張っている姿を年下のきりん組さんやうさぎ組さんが応援しました。
            実はカレーを作っているのにポテトチップスコールが起こりました。ポテトチップスに話はこの次に・・・。
            できたカレーを美味しくいただきました。
            カレー作りもしました

          COUNTER

           / 本日: 昨日:

          カレンダー

          最近の記事

          タグ