2学期の学級委員が決まりました。
今日は、体育館で任命式を行いました。
今日も、校長先生が描いた絵を見せていただきながら、
校長先生からのお話をうかがいました。
皇帝ペンギンの子育てのように、男女みんなで協力をして
学級づくりをしてほしいとのお話でした。
皇帝ペンギンは、-60℃の嵐の中で子育てをして
いるそうです。母親が100~200km離れた海で
エサをとって胃の中にため、3~4か月もかかって
父親と子供がいるところまで運ぶそうです。
その間、父親は何も食べず、子供は父親の体の
中の脂肪分をもらって過ごすそうです。
このように、皇帝ペンギンは男女(父親と母親)が
協力をして子育てをしているそうです。
この後、9月9日(水)に4・5年生がアクトの大ホールで
開催される浜松市音楽科研究発表会で歌う歌を、全校
児童の前で披露しました。
今日は、体育館で任命式を行いました。
今日も、校長先生が描いた絵を見せていただきながら、
校長先生からのお話をうかがいました。
皇帝ペンギンの子育てのように、男女みんなで協力をして
学級づくりをしてほしいとのお話でした。
皇帝ペンギンは、-60℃の嵐の中で子育てをして
いるそうです。母親が100~200km離れた海で
エサをとって胃の中にため、3~4か月もかかって
父親と子供がいるところまで運ぶそうです。
その間、父親は何も食べず、子供は父親の体の
中の脂肪分をもらって過ごすそうです。
このように、皇帝ペンギンは男女(父親と母親)が
協力をして子育てをしているそうです。
この後、9月9日(水)に4・5年生がアクトの大ホールで
開催される浜松市音楽科研究発表会で歌う歌を、全校
児童の前で披露しました。