2014年12月

  • 2学期終業式

    2014年12月19日
      12月19日に2学期の終業式が行われました。

      代表児童の2学期の反省では、運動会や持久走大会、市音研等頑張ったことを発表していました。

      校長先生の話の中では、校長先生が浜松城公園の池で見た「ゆのかも」の話から始まり、それになぞらえてみんなに宿題が出されていました。

      」…振り返る
      自分の頑張りを誉めて認め、足りなかったところはこれからまた努力しましょう。

      」…感謝をしよう
      2学期の間お世話になった、先生、家の人、校舎、運動場等に感謝をしましょう。

      」…目標をもつ
      ただ目標をもつだけでなく、さらにその目標に近づくために何をすればよいか考えましょう。



      有意義な冬休みとなり、3学期にはまた元気な顔を見られることを楽しみにしています。
    • 19日に、おおぞら学級のみんなでお楽しみ会をしました。

      お楽しみ会では、歌を歌ったり、出し物をしたり、ゲームをしたり、ケーキを作って食べたりして楽しく過ごしました。

      出し物では、2組は「ジングルベル」をハンドベルで演奏し披露しました。



      1組は生単の時間に作ったクリスマスカードのプレゼントをしました



      おいしいデコレーションケーキも作って食べました。





      楽しい2学期の締めくくりになりました。
    •   献立
         ごはん  牛乳  にじますのから揚げ  白玉団子汁  セロリの南蛮漬け  みかん

         今日は、浜松産のセロリーを使った「セロリの南蛮漬け」です。
         セロリーは、長野県と静岡県が生産量1位・2位となっています。
         夏には長野県産、冬には静岡県産のものが全国に出回ります。
         静岡県の中では、特に浜松市でたくさん作られています。
         セロリーの歯ごたえと香りを楽しみましょう。

         
    •   献立
         ごはん  牛乳  さばの塩こうじ焼き  かぼちゃのほうとう  ゆずだいこん

        今日は、「冬至」の行事食です。
        今年の冬至は、12月22日です。
        冬至にかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりすると、
        風邪をひかないと言われています。
        昔は、夏に収穫したかぼちゃを冬までとっておき、
        風邪をひかないようにしました。
        さばの塩こうじ焼きは、さばを塩こうじに漬け込んだので、
        臭みがなく、さばのうまみが増して食べやすい味になっています。

        
    •   献立
         ナン(パン)  牛乳  チキンカリー  はなやさい  ミックスナッツ

         「カリー」というのは、香辛料を使った料理です。
         本場のインドでは、家庭ごとに香辛料を混ぜ合わせて、
         カレー粉を作るそうです。
         そのため、それぞれの家によって、カレーの味が違います。
         また、「はなやさい」とは、ブロッコリーやカリフラワーなど、
         花のつぼみの部分を食べる野菜のことです。

         
    •   献立
         ごはん  牛乳  のりの佃煮  三方原じゃがいもコロッケ  みそ汁  はりはり漬け

         今日は、「ふるさと給食の日」の献立です。
         三方原じゃがいもコロッケには、
         浜松市の三方原台地でとれたじゃがいもと、
         浜松産の豚肉「とぴあポーク」を使用しています。
         じゃがいも本来の味わいを残した自慢のコロッケです。
         はりはり漬けの切り干しだいこんは、
         だいこんを細く切り、天日で乾燥させたものです。
         浜松市の三方原台地でも、たくさん作られています。
         だいこんを干すことで甘みが増し、栄養も増えます。

         
    •   献立
         ソフトめん  牛乳  ミートソース  ミックス揚げ  りんご

         日本で、りんごが本格的に栽培されたのは、
         明治時代に入ってからのことです。
         寒い地域の青森県や岩手県、長野県で栽培されています。
         世界でも、日本のりんごが一番おいしいと言われています。
         りんごには、ペクチンという食物せんいが多く含まれているので、
         おなかの調子を整えてくれます。
         おなかの調子が悪いときには、すり下ろして食べるとよいです。

         
    •  組み立てた木工製品の塗装をしました。豊岡クラフトの山﨑さんに教えて頂き、みんな熱心に製品を仕上げていました。丁寧に仕事をすることの大切さや大変さを感じた子が多くいました。
       なお、この活動は、「夢をはぐくむ園・学校づくり推進事業」として行っています。




    •   献立
         ごはん  牛乳  かれいの竜田揚げ  ひじきの炒め煮  飛鳥汁

         みなさん、飛鳥汁を知っていますか?
         飛鳥汁は、今から1800年前の飛鳥時代から伝わる、
         奈良県の郷土料理の一つです。
         鶏肉・にんじん・白菜などが入った実だくさんのみそ汁に、
         牛乳を加えて作るため、シチューのような、
         まろやかな味の汁物です。
         よく味わっていただきましょう。

         
    •   献立
         ごはん  牛乳  関東煮  桜えびとアーモンドの佃煮  カロテンゼリー

         静岡県では、由比でとれる桜えびが有名です。
         桜えびは、生きた状態では透き通ったピンクをしています。
         茹でると鮮やかな桜色になります。
         この桜色がかった体の色から桜えびと呼ばれるようになりました。
         今日は、桜えびを砂糖やしょうゆで甘辛く煮て、
         アーモンドとあえ、佃煮にしました。
         よくかんでいただきましょう。