2014年6月

  • 6月30日の給食

    2014年6月30日
      (献立)
      ごはん、牛乳、いり豆腐、きゅうりの南蛮づけ、びわ

      びわは、5月から6月が旬の果物です。
      びわのもともとの産地は中国で、日本には平安時代に伝わりました。
      実の形が楽器の琵琶に似ていることから、「びわ」という名前がつきました。
      皮をむいて食べましょう。
      びわの真ん中には、大きな種が入っています。
      飲み込まないように気を付けて食べてください。

    • 24日と27日に、学芸高校の書道の先生を講師にお招きしての書写指導が行われました。

      3~6年生の各クラスで、児童生徒書写作品展の課題文字のポイントを指導していただきました。

      専門の先生による、ポイントを押さえた指導で、いつもより上手に書けたと満足そうな子が多かったです。

      この後も各クラスの書写の時間に練習を重ね、よりよい作品を書くことができることと思います。





    • 6月27日の給食

      2014年6月30日
        (献立)
        ごま入りパン、牛乳、トマト煮込みハンバーグ、じゃがいもと小松菜のスープ、すいか(姫まくら)

        今日の献立テーマは、「浜松市 里の味」です。
        浜松市の南部に広がる平野は、温暖な気候のため、多くの作物が栽培されています。
        今日の給食では、じゃがいも・小松菜・トマト・すいかを取り入れました。
        今日のすいかの名前は「姫まくら」と言います。
        小さくてとても甘くておいしいすいかです。
        味わっていただきましょう。

      • 6月26日の給食

        2014年6月30日
          (献立)
          ごはん、牛乳、焼きのり、鶏肉の梅風味揚げ、みそ汁、とうもろこし

          とうもろこしは、甘みを逃さないように、一本一本ていねいに、皮やひげをとりました。
          とうもろこしについているひげは、粒と同じ数だけあります。
          生のとうもろこしを買うときは、ひげがたくさんあるものを選ぶと、粒がたくさんつまったとうもろこしを食べることができます。

        •  生活科「町となかよし」の学習で、第1回の探検から、もっと詳しく知りたいところを探検しました。3つのコースに分かれて学区を探検しました。御協力いただいた保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。













        • 6月25日の給食

          2014年6月25日
            (献立)
            持参米飯、牛乳、肉じゃが、きゅうりの浅づけ、親子豆、さくらんぼ

            今日の果物はさくらんぼです。
            赤くピカピカ光っていますね。
            さくらんぼは、とても雨に弱い果物です。
            そのため、農家の方はさくらんぼの木の上にビニールの屋根を作り、雨からさくらんぼを守っているそうです。
            また、小鳥に食べられやすいので、ネットを張って小鳥などの進入を防いでいます。
            一つ一つ大切に作られたさくらんぼです。
            よく味わって食べましょう。

          • 今週は読書週間です。

            昼休みに、図書委員による、お話組木が行われました。

            「おおきなかぶ」と「ブレーメンの音楽隊」のお話です。

            組木を使った読み聞かせを楽しんで聞いていました。




            読書週間には他にもさまざまなイベントが行われます。



            怪盗キッドからの予告状です。

          • 6月24日の給食

            2014年6月24日
              (献立)
              黒砂糖入りパン、牛乳、さわらのカレー揚げ、海藻サラダ、大麦のスープ、バナナ

              今日の海藻サラダには、こんぶ・わかめ・きゅうり・スイートコーンが入っています。
              こんぶやわかめなどの海藻は、ビタミンやミネラル、食物繊維など、栄養がたくさん含まれています。
              そのまま生で食べるだけでなく、乾燥させて保存し、一年中食べることができます。

            • 読書集会

              2014年6月23日
                23日の朝に、読書集会が行われました。

                怪盗キッドからの予告状が送られてきて、7日までにミッションを完了しないと、なんと元城小の図書室の本が盗まれてしまうそうです!


                元城小図書室で学年のおすすめの本を借りると「元」

                浜松市中央図書館の本を借りると「城」

                元城小図書室で好きな本を借りると「小」

                のスタンプを押してもらえます。

                さらに、そのスタンプを集めるとパズルのピースがもらえ、クラス全員のパズルのピースが揃うとパズルが完成し、ミッションが完了します。


                早速20分休みや昼休みに図書室へ行き、本を借りる子どもたちの姿が見られました。

                元城小のみんなでたくさん本を読んで、ミッションを完了させたいですね。






              • 6月23日の給食

                2014年6月23日
                  (献立)
                  ごはん、牛乳、鶏肉のてり煮、もやしのナムル、春雨スープ

                  鶏肉のてり煮には、レバーが入っています。
                  レバーは、豚や鶏の肝臓のことです。
                  レバーには、体を作るたんぱく質や、皮膚やのど、鼻などの粘膜を丈夫にしたり、目の働きをよくしたりするビタミンAが多く含まれています。
                  また、血液の材料になり、体中に酸素を運ぶ働きをする鉄分も多く含まれています。
                  鉄分が足りないと、疲れやすくなったり、貧血という病気になったりします。
                  レバーは、みなさんに必要な栄養がしっかりとれる食べ物です。
                  残さずいただきましょう。