2014年4月

  • 4月30日の給食

    2014年4月30日
      (献立)
      持参米飯、牛乳、鶏肉とたまねぎのみそ煮、じゃがいもの香味あえ、すまし汁

      鶏肉は、世界中で食べられている肉です。
      フライドチキンや、チキンカレー、サムゲタンなど、世界にはいろいろな鶏肉料理があります。
      日本にも、焼き鶏や筑前煮など、鶏肉を使う料理がたくさんありますね。
      今日は、鶏肉をたまねぎとみそで、甘く煮ました。
      ごはんによく合うおかずです。
      よくかんで残さずいただきましょう。
    • 4月19日(土)に、今年度初めての参観会が行われました。

      多くの保護者の皆様が参観してくださったので、頑張っている姿を見てもらおうと張り切る子、緊張してしまった子と様々でしたが、みんな授業に一生懸命取り組んでいました。





















      参観会の後は、体育館で本年度の学校説明会とPTA総会が行われました。

      そちらにも多くの保護者の皆様に御参加いただきました。

      ありがとうございました。


    • 4月28日の給食

      2014年4月28日
        (献立)
        レーズン入りパン、牛乳、牛肉のトマトソース煮、野菜スープ、バナナ

        牛肉は、赤色のグループの食べ物で、身体をつくるもとになります。
        また、同じ肉でも、豚肉に比べて鉄分が多く含まれ、貧血を防ぐ働きもあります。
        今日は、よく炒めたたまねぎと牛肉を、トマトソースやトマトケチャップ、すりおろしたりんごなどで、じっくり煮込みました。

      • 4月24日の給食

        2014年4月24日
          (献立)
          持参米飯、牛乳、さけの塩焼き、うま煮、みそ汁

          さけは、川で産まれ、海で育ち、川に戻ってきて一生を終える魚です。
          さけの卵を塩漬けにしたものを「いくら」と言い、おすしなどに使われています。
          さけは、塩焼きにする他、照り焼き、ムニエルなどにしてもおいしいですね。


        • 4月23日の給食

          2014年4月23日
            (献立)
            持参米飯、牛乳、酢豚、ほうれんそうの中華あえ、りんごゼリー

            酢豚は、中国料理です。
            もとは、豚肉の酢漬けを油で炒めたり、揚げたりしたものが、酢豚の始まりだと言われています。
            また、酢豚は日本での名前です。
            豚肉を油で揚げたものと、野菜などを一緒に炒め、酢やしょうゆ、トマトケチャップなどで味付けをします。
            給食では、昔からよく登場する料理の一つです。

          • 今日の給食

            2014年4月22日
              4月22日(火)

              献立
              パン、牛乳、ホワイトシチュー、春サラダ、フライビーンズ

              今日の春サラダに入っているたまねぎは、「赤たまねぎ」と言います。
              辛味が少なく、甘みがあり、サラダに適しています。
              春が旬で、浜松で多く作られています。
              酢と合わさると、赤色がさらにあざやかになります。
              ドレッシングに酢が含まれているので、きれいな赤色に仕上がりました。

            • 4月21日の朝に、いしがきグループの初顔合わせがありました。

              9月までの半年間、このグループで一緒に清掃をしたり、いしがき遊びをしたりします。

              今日は6年生が中心となり、集まって自己紹介をしました。

              いしがきグループでのこれからの活動が楽しみです。



            • 避難訓練

              2014年4月17日
                4月17日の2時間目に、避難訓練が行われました。

                新しい学年になって初めての避難訓練です。


                避難開始の放送から5分21秒かかっての避難完了でした。

                5分以内に避難ができるよう、日常生活の中でも、廊下歩行等気を付けていきたいです。

              • 任命式

                2014年4月14日
                  4月14日の朝、体育館で任命式が行われました。


                  始めに、支援員の先生等の紹介もありました。



                  今年度も多くの先生方の目で子どもたちの成長を見守っていきたいと思います。



                  さて、本年度より、子どもたちが主体的に活動できるようにと、3年生以上の各クラスで学期ごとに男女1名ずつの学級委員を立てることとなりました。

                  1学期の学級委員15人です。

                  校長先生より任命書をいただきました。




                  次に、委員会の委員長がそれぞれ校長先生から任命書をいただきました。



                  学級活動、委員会活動共に、子どもたちの力で、より活発な活動を行っていきたいと思います。
                • 低学年交通教室

                  2014年4月11日
                    4月11日の3、4時間目に、1、2年生が交通教室を行いました。


                    まず始めに、中央警察署の交通指導員の方から、歩道の歩き方の話を聞きました。



                    次に、横断歩道での、安全確認の仕方や渡り方の話を聞いて、みんなで練習をしました。




                    いよいよ、実際に道路に出て歩いてみます…!

                    元城小の周りは、大きな道路があり交通量も多いので、気をつけなければいけないところがたくさんあります。

                    交差点や横断歩道のところには、指導員の方や先生方、PTAの役員の方が立って指導をしてくださいました。







                    みんなしっかりと手を挙げて、安全確認をし、横断歩道をわたることができました。

                    最後に、交通指導員の方と2つの約束をしました。

                    「飛び出しは絶対しません。」

                    「道路で遊びません。」

                    きちんと守って、元城小学校交通事故0を目指したいです。