始めに頑張ったことと来年に向けて頑張りたいことの発表がありました。5年生の中澤さんは、「責任のある行動」 4年生の佐藤さんは「陸上部でのかんばり」 3年生の神谷さんは、「持久走大会のこと」 2年生の杉本さんは「友達への思いやり」 1年生の貴田さん「予定書きが速くなったこと」 おおぞら学級の小田元さんは「自分に自信がもてるようになったこと、自分が好きになったこと」等を発表しました。
学年の代表の人が終了証書を校長先生からいただきました。
校長先生のお話では、修了証書の意味、あゆみでの一人一人の頑張り、4月当初の始業式で話した「あ」「い」「う」「え」「お」の約束が守れたかどうかという投げかけ、クラスで頑張ることの反省などに触れました。めあてを立てた後、しっかり振り返ることが大切だということです。
また、応接室に飾ってある湯川秀樹氏の額の言葉の紹介がありました。色紙の中には「生きることは、一歩進むこと」という言葉があります。目標を掲げ、一歩ずつ前に進んでいきたいというお話でした
学年の代表の人が終了証書を校長先生からいただきました。
校長先生のお話では、修了証書の意味、あゆみでの一人一人の頑張り、4月当初の始業式で話した「あ」「い」「う」「え」「お」の約束が守れたかどうかという投げかけ、クラスで頑張ることの反省などに触れました。めあてを立てた後、しっかり振り返ることが大切だということです。
また、応接室に飾ってある湯川秀樹氏の額の言葉の紹介がありました。色紙の中には「生きることは、一歩進むこと」という言葉があります。目標を掲げ、一歩ずつ前に進んでいきたいというお話でした