2013年

  • 今日の給食

    2013年1月18日
      (献立)パン 牛乳 ビーフシチュー ウインナーとビーンズのソテー  ネーブル

      (ひとくちメモ)
       今日は、ひよこ豆が入ったウインナーとビーンズのソテーです。ひよこ豆は、ガルバンゾ―ともいわれ、多くがインドで作られています。名前のとおり、ひよこのような形をしています。ひよこ豆などの豆類は、血や筋肉になるたんぱく質や、おなかの中をきれいにしてくれる食物繊維を多く含んでいます。豆が苦手な人もいるかもしれませんが、他の食材と一緒においしくいただきましょう。

    • 昼休みの遊び

      2013年1月17日
        木曜日のロングの昼休みは、学級で工夫して遊んでいます。





      •  家庭科の教科書には、チャレンジコーナーがあります。今日は、6年生がふろしきの包み方にチャレンジしました。
        一つ結び

        二つ結び

        前結び

        すいか結び
      • 今日の給食

        2013年1月17日
          (献立)ごはん 牛乳 焼き海苔 ししゃもの素揚げ ごまみそあえ きゅうちゃんづけ

          (ひとくちメモ)
           ししゃもの素揚げは、カミカミメニューです。よくかむと、よいことがたくさんあります。一つめは、食べ物の味がよく分かります。二つめは、頭の働きがよくなります。三つめは、葉並びがよくなります。四つめは、肥満の予防になります。五つめは、体の中で食べ物が消化されやすくなります。かむことを意識して食べましょう。

        • 今日の給食

          2013年1月17日
            (献立)ごはん 牛乳 鶏肉と大豆の甘辛あえ すいとん汁 ぽんかん

            (ひとくちメモ)
             すいとんは、小麦粉の生地を手でちぎったり、丸めたりして小さなかたまりにしたものを汁で煮込んで作ります。日本の郷土料理で室町時代から食べられています。戦後は、米のかわりとしても食べられていました。今日のすいとんは、小麦粉と脱脂粉乳と水をまぜ、ひとつひとつ給食室で作りました。もちもちとしたすいとんを味わいましょう。

          •  段ボールを使って、思い思いの作品を作りました。作りながら、「お城にしようかな。」「こっちの部屋とくっつけてみよう。」など、想像力を広げて楽しく活動していました。
             使用した段ボールはきれいに片付け、リサイクルにまわしました。

















          • 本日の給食

            2013年1月15日
              <献立>
              黒砂糖入りパン、牛乳、オムレツ、ポトフ、バナナ

              <ひとくちメモ>
               ポトフは、フランスの家庭料理の一つで、「日にかけた鍋」という意味があります。今日のポトフは、野菜を大きめに切り、味がしみるように、コトコトと煮込みました。寒い日には、暖かい煮込み料理が、体を温めてくれますね。

            •  3年生は総合の時間に「浜松城公園改善計画」の学習をしています。グループごとに改善のテーマを決めて、活動をしています。
               今日は公園を利用する人にインタビューをしました。自分たちが予想していた答えもありましたが、全く反対の意見もあり、また検討する材料をいただきました。どの方も快く答えてくださり、とてもよい学習ができました。ありがとうございました。





            • 今日の給食

              2013年1月10日
                (献立)ごはん 牛乳 さんまの蒲焼 七草汁 とら豆の甘煮

                (ひとくちメモ)
                 「七草がゆ」を知っていますか。昔から1月七日には、春の七草を入れたおかゆを食べる習慣があります。七草とは、「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけりざ・すずな・すずしろ」です。すずなは、かぶの葉、すずしろはだいこんの葉のことです。給食の七草汁には、春の七草のうち、せりと、すずしろ、その他に七草ではありませんが、かぶ・だいこん・にんじん・白菜が入っています。

              • 今日の給食

                2013年1月9日
                  (献立)ごはん 牛乳 いりどり 即席づけ ぜんざい

                  (ひとくちメモ)
                   今日は「鏡開き」の行事食です。1月11日は、鏡開きです。昔からこの日には、お正月にお供えした鏡餅を、おしるこやぜんざいの中に入れて食べるという習慣があります。鏡餅は、めでたいものなので「切る」「割る」という言葉を遣わず、餅は手で小さく割り、「開く」という言葉を使います。そして、運が開けますようにと願いを込めます。