2013年11月

  • 今日は、ひとりひとりにいい声かけ運動が行われました。小学校6年生と中部中学校の生徒会・学習・生活委員会のみなさんと合同で行われました。






  • 今日の給食

    2013年11月11日
      (献立)ごはん 牛乳 生揚げのそぼろあえ 大豆もやしのおひたし 豆乳入りみそ汁 みかん

      (ひとくちメモ)
       今日の給食には、大豆から作られた食べ物か5つ使われています。どれが、大豆から作られているかわかりますか。正解は、生揚げ・大豆もやし・凍り豆腐・豆乳・みそです。大豆には、体をつくるもとになる「タンパク質」が多く含まれています。タンパク質は、肉や魚にも多く含まれているので、大豆は「畑の肉」とも呼ばれています。

    • ジャズクリニック

      2013年11月9日
         元城小金管バンド部と中部中吹奏楽部が、ジャズクリニックに参加しました。プロの演奏家の音楽を聴き、よい刺激を受けました。「リズムを大切に」と教えていただきました。



      • 文化発表会

        2013年11月8日
          11月8日の2~4時間目に、文化発表会が行われました。

          昨年までとは違い、元城小学校の単独開催で体育館で行いました。


          各学年が、音楽の時間を中心に練習に取り組んできました。

          また、代表の子によるリコーダー演奏や金管バンド部による演奏も行われました。

















        • 今日の給食

          2013年11月7日
            (献立)麦入りごはん 牛乳 プルコギ トックスープ フルーツヨーグルト

            (ひとくちメモ)
             今日のプルコギとトックスープは、韓国の料理です。プルコギは、韓国式のすき焼きで「プル」は火、「コギ」は肉という意味があります。トックスープに入っているトックは、韓国のお餅です。トックは、韓国のお祝いに欠かせない食べ物です。今日は、スープに入れて柔らかく煮ました。

          • 今日の給食

            2013年11月6日
              ( 今日の献立 )ごはん 牛乳 ほおきのお茶あげ または.かれいの竜田揚げ 浜納豆煮 桜えび団子汁

              ( ひとくちメモ )
               今日は「ほきのお茶揚げ」と「かれいの竜田揚げ」の「えらぼう給食」です。「ほきのお茶揚げ」は、しょうゆで味をつけて揚げました。「かれいの竜田揚げ」は、しょうゆで味をつけたかれいを骨ごと揚げました。やわらかいので骨まで食べられます。どちらも米を粉にして作られた米粉が入っています。どちらかを選んでいただきましょう。

            •  5年は「地球の息吹」、6年は「つばめのように」の合唱を発表しました。大きなホールの中で、緊張しているようでしたが、練習の成果を発揮することができました。金曜日の本校の文化発表会に向けて自信がついたようです。



            •  5、6校時に浜松市の環境政策課の方から「あたたまる地球」の授業を受けました。5校時は、2本のペットボトルに空気と二酸化炭素をそれぞれ入れ、そのペットボトルに光を当てる実験を行いました。2分ごとにペットボトル内の温度を調べました。二酸化炭素が入っているペットボトルの方が温度が高くなり、二酸化炭素が地球温暖化の原因であると確認することができました。また6校時には、今まで調べてきて疑問に思うことを質問しました。たくさんの事を知ろうと熱心にメモを取っていました。