2013年6月

  • 5月16日に生活科の授業で野菜の苗を植え、今週になってたくさん実をつけました。毎朝、水やりを忘れずにやった成果が出て、りっぱなピーマンやキュウリが取れています。ミニトマトやオクラも実ができつつあります。





  • 今日の給食

    2013年6月19日
      (献立)ごはん 牛乳 あゆの甘露煮 こんにゃくとがんものくるみあえ きのこうどん汁

      (ひとくちメモ)
       静岡県のヂ場産物や郷土料理を取り入れた「ふるさと給食週間」三日目です。今日は、浜松の北部、天竜区で多く作られている、あゆ、こんにゃく、まいたけ、しいたけ、葉ネギを使っています。天竜区には、きれいな川があり、あゆが取れます。あゆは、日本の淡水魚を代表する魚で、夏が旬です。

    • ふるさと給食週間

      2013年6月18日
         今週は、ふるさと給食週間です。一階の廊下に、その日に使われている食材を陳列しています。



      • 今日の給食

        2013年6月17日
          (献立)ごはん 牛乳 いかの照り煮 ひじきのわさびピーナッツあえ じゃがいもと小松菜の味噌汁 いちごゼリー

          (ひとくちメモ)
           静岡県の地場産物や郷土料理を取り入れた「ふるさと給食週間」1日目です。今日は、静岡県東部地域で多く作られている、いか・ひじき・わさび・じゃがいも・小松菜・いちごを使っています。ひじきは、伊豆の特産物で3月~4月の春ごろに収穫されます。カルシウムや鉄分など、成長期に必要な栄養が多く含まれています。

        • 今日の2時間目に防災班編成が行われました。その後、5・6年生が地域の安全を調べる活動に出かけました。午後からの地域の安全を考える会に向けて、発表資料を作成し、防災班で確認し合いました。
          発表会の様子




        • 今日の給食

          2013年6月14日
            (献立)レーズンパン 牛乳 ビーフストロガノフ スパイシーポテト 肥後グリーンメロン

            (ひとくちメモ)
             ビーフストロガノフは、代表的なロシア料理の一つです。16世紀のはじめにロシアで成功した、ストロガノフ伯爵に使える料理人が考えた料理なので、このような名前がついたと言われています。ロシアでは、バターライスや白いごはん、揚げたじゃがいもと一緒に食べることが多いようです。

          • 今日の給食

            2013年6月13日
              (献立) ごはん 牛乳 しらすコロッケ もやしとチンゲンサイのおかか炒め みそ汁 ゴールデンキウイフルーツ

              (ひとくちメモ)
               今日の果物は、果肉が黄色のゴールデンキウイフルーツです。よく見かける緑色のキウイフルーツに比べて、甘味があります。また、皮の表面の細かい毛もほとんどありません。酸っぱいのが苦手な人はいませんか。キウイを立てにして、指で軽く押さえてみて、少しへこむくらいが甘くておいしい食べごろです。

            • 今日の給食

              2013年6月12日
                (献立)ごはん 牛乳 青のりいりの卵焼き けんちん汁 赤しそあえ ちゅん豆

                (ひとくちメモ)
                 「ちゅん豆」は、大豆をゆっくり炒って作ります。よくいったと、しょう油を回し入れると「ちゅ、ちゅ」と音がするので、この名前がつきました。固めに仕上げてあるので、よくかんで食べましょう。よくかむと、豆のおいしさが口の中に広がります。

              •  生活科「みんなのこうえんであそぼう」の学習で、浜松城公園へ行きました。天守閣から庭園、雑木林や池など、公園の中を探検しました。展望広場や芝生広場ではダンゴムシを見つけたり、花飾りを作ったりする子もいました。







              •  時間割を変更して、昼休みから5時間目を使って、砂場で2年2組が「土って、きもちいい」の学習に取り組みました。最初は、一人の土遊びだったのが、だんだん友達とつながって楽しく活動できました。