2013年4月

  • 今日の給食

    2013年4月15日
      (献立)麦入りごはん 牛乳 中華飯 しらすしゅうまい きゅうりの南蛮づけ

      (ひとくちメモ)
       中華飯は、肉、野菜、えびなどの材料を油で炒め、スープを加えて味付けし、でんぷんでとろみをつけて仕上げます。中華料理の本場、中国では中華飯という料理はないそうです。横浜の中華街の店で、仕事の合間に食べるまかない飯として、八宝菜をごはんにかけて食べたことが始まりと言われています。

    • 今日の給食

      2013年4月12日
        (献立)ソフトめん 牛乳 ミートソース 大豆コロッケ パインサラダ

        (ひとくちメモ)
         めん類には、いろいろな種類があります。スパゲッティのように音を立てて食べるのは、マナー違反のものもあります。ソフトめんの正式名は「ソフトスパゲッティ式めん」なので、そばのようにすすって食べると、ソースが周りに飛びやすくなります。食べる分だけフォークに巻いて上手に食べられるといいですね。
      • 校長先生の池

        2013年4月11日
           元城小には、校長先生の池と教頭先生の池と呼ばれている池があります。朝、珍しい光景がありました。ヤゴからトンボに変わる様子をおおぞら学級の子どもたちが見つけたので、早速デジカメを撮りました。

        • 今日の給食

          2013年4月11日
            (献立)ごはん 牛乳 ホークカレー しょうゆ卵 きゅうりの塩もみ

            (ひとくちメモ)
             今日は、豚肉が入ったカレーです。カレーは、インドの料理ですが、インドからイギリスに伝わり、日本には明治時代にイギリスから伝わってきました。約140年前に日本に伝わった料理ですが、今ではすっかり日本の家庭料理の一つになりました。給食でも家庭でも人気メニューですね。

          • 1年生給食開始

            2013年4月10日
              1年生が初めての給食でした。持参米飯とおかず、残さず食べることができたでしょうか。



            • 今日の給食

              2013年4月10日
                (献立) ごはん 牛乳 さけの塩焼き うま煮 みそ汁 バナナ

                (ひとくちメモ)
                 さけは、川で生まれ、海で育ち川に戻って来て一生を終える魚です。さけの卵を塩漬けにしたものを「いくら」と言い、おすしなどに使われています。さけは、塩焼きにする他、照り焼き、ムニエルなどにしてもおいしいですね。

              • 今日の給食

                2013年4月9日
                  (献立)パン 牛乳 チキン照り煮サンド ミネストローネ みかんゼリー

                  (ひとくちメモ)
                   ミネストローネとは、イタリア語で「具たくさん」「ごちゃ混ぜ」などの意味を表す言葉です。野菜をたくさん食べられるトマト味のスープの一つです。イタリアでは田舎の家庭料理としてよく食べられます。トマトの味と栄養が、このスープのアクセントです。

                • 今日の給食

                  2013年4月8日
                    (献立)ごはん 牛乳 マーボー豆腐 春巻き もやしのサラダ

                    (ひとくちメモ)
                     今日は、大豆や大豆からつくられる加工品を4つ使っています。ヒントはマーボー豆腐にあります。みなさんは、どれか分かりますか。まず献立名にある豆腐、そして溶けて形は見えませんが、味付けに使った浜納豆、味噌、しょう油です。大豆は、昔から「畑の肉」といわれ、お肉と同じように体をつくる栄養を含んでいます。

                  • 入学式 始業式

                    2013年4月5日
                       25年度、45名の新1年生を迎えて入学式が行われました。校長先生のお話では、あ・・・朝ごはんをしっかり食べよう  い・・一生懸命、勉強しよう  う・・運動をがんばろう  え・・笑顔であいさつしよう お・・おうちの人に今日あったことを話そう という「あいうえお」の頭文字で始まる約束を話されました。また、水槽で育てたおたまじゃくしは、カエルになれないと話されました。狭い水槽では、エネルギーが足りなくて育たないので、ぜひ、子どもを育てる時にもいろいろな経験をさせたくさんエネルギーが出るように育ててたくましいさを付けていくよいという話がありました。



                      2年生のお迎えのことばです。





                       始業式では、新学年になって頑張りたいことを校長先生がインタビューしました。算数を頑張りたいと話した2年生、リコーダーを上手になりたい3年生、部活動を頑張りたい4年生、委員会を頑張りたい5年生が発表しました。昨年は、「はあい」の3つの約束を話しましたが、本年も「い」のいいところをたくさん見つけてほしいと話されました。3月には、卒業式の様子がテレビ放送されたり、離任式の校歌がFМ放送で流れたりと注目を浴びました。141年目を迎える元城小です。頑張って取り組みましょう。
                      新任式では、須田教頭先生を始め、新しくお見えになった先生方の紹介がありました。