2013年3月

  • 離任式

    2013年3月26日
       元城小体育館において、平成24年度末で転退職さける先生方の離任式が行われました。先生方のますますのご活躍とご健康をお祈りいたします。ご参加された保護者の皆様、ありがとうございました。

      代表でお別れのことばを話した中川さんです。

      先生方へ記念の鉢花を贈りました。

      子どもたちとのお別れです。


    • 卒業式

      2013年3月18日
         26名の卒業証書授与式が行われました。


         校長式辞では、元城小に昭和56年から継続している「いしがき文集」の歴史について、お話がありました。「いしがき」と題がついたのは、浜松城の天守を支えていた石垣から名前をつけたもので小さい石、丸い石、角ばった石、びくともしない石垣となっている。人に例えれば、肩を組み幸せな社会を築く人となることが大切であることを話されました。また、校長先生が初めて受け持った6年生から教わった「友を信じて、自分の可能性を信じて」と実話を話されました。


         浜松市長 並びに 浜松市教育委員会 告辞では、ノーベル賞受賞の山中教授のPIS細胞の研究が医療に貢献するものであり、すべての命はとぎれることなく受け継がれてきた尊い命であること、夢と希望をもって生きていくことが大切であることを話されました。

         中川PTA会長からは、健康に気をつけて中学校へ行っても勉強、運動を頑張ることを期待したいというお話がありました。




      • 三学期 修了式

        2013年3月15日
          この1年間は1・2年生は199日 、3年生以上は200日の授業日数でした。今日は、1年間がんばったことの発表と修了証書の授与がありました。



















          校長先生からは、修了証書の重みのお話、1年間でみなさんが、がんばったこととして3つのことが話されました。「靴の整頓が4月からしっかり揃うようになったこと、ボールの片付けがしっかりできるようになったこと、正門で礼をする子が増えてきたこと」などみなさんの頑張りでできるようになったことがたくさんありました。また、この1年の頑張りが来年にもつながるようにとお話されました。
        • 今日の給食

          2013年3月14日
            (献立) ごはん 牛乳 浜名湖のり きびなごのごまだれかけ 高野煮 みそ汁

            (ひとくちメモ)
             高野煮に入っている砂糖えんどうは、さやえんどうの仲間です。さやの長さは、7センチほどで中の豆はグリンピースと同じくらいの大きさです。名前のとおり甘味があり、さやごと食べることができます。この砂糖えんどうは浜松市の特産物で西区の伊佐見地区や神久呂地区でたくさん作られています。

          • 今日の給食

            2013年3月13日
              (献立)ごはん 牛乳 八宝菜 もやしの中華サラダ ごま団子

              (ひとくちメモ)
               八宝菜は、中華料理の一つです。「八」つの「宝」と書くくらい、食品がたくさん入った料理です。豚肉・白菜・にんじん・たけのこ・チンゲン菜・きくらげ・いか・うずらの卵と数えながら食べてみましょう。いくつ入っていましたか?肉や魚介類、たっ゜りの野菜を食べることができる、栄養バランスのよいメニューですね。

            • 本日の給食

              2013年3月12日
                <献立>
                パン、ブルーベリージャム、牛乳、鶏肉のアーモンドあえ、いんげん豆のサラダ、
                大麦のスープ、ヨーグルト

                <ひとくちメモ>
                 スープの中をよく見ると、ご飯のようなつぶつぶがありますね。これは、大麦です。大麦は、ご飯に比べて食物繊維が多く入っています。食物繊維は、お腹の中をきれいにして、お腹の調子をよくする働きがあります。プチプチした触感を楽しみながらいただきましょう。

              • 1・2年生は、3月11日ということで東日本大震災2年目の今日、「自分の命は自分で守る」という話を先生から行いました。避難場所の確認をしておくことが大切だというお話でした。


                3・4年生は4年生から来年になると「クラブ活動や部活動が始まること、林間学校が1学期に行われること、運動会では組み体操に向けて練習すること」など4年生が紹介しました。



                5・6年生は、東日本大震災2年目の今日、東海地方での地震や津波が起きたら、どのようにしたらよいかという話が先生からありました。新聞でも地震についての予想が出ていて最大級の地震の場合を紹介しています。
              • 今日の給食

                2013年3月11日
                  (献立)赤飯 牛乳 ごま塩 赤魚のから揚げ のっぺい汁 キャベツの浅漬け いちご

                  (ひとくちメモ)
                   6年生は、いよいよ卒業式が近づいてきましたね。今日は、卒業祝いの献立です。昔からお祝いごとに欠かせない赤飯を、献立に取り入れました。日本では、お祝いのときに赤飯と魚を食べる食文化があります。周りを海に囲まれ新鮮な魚が手に入りやすく、主食のお米と魚料理がよく合うためのものです。

                •  社会科の学習で、地域に受け継がれる行事やお祭りについて調べる学習をしています。
                   今日は地域の横山秀誠さんにお越しいただき、お話をしていただきました。元城の地域の町の由来や徳川家康にゆかりのある町や行事、遠州大念仏や浜松まつりなどについて、分かりやすく教えていただきました。



                • 今日の給食

                  2013年3月7日
                    (献立)ごはん 牛乳 豚肉のバーベキューソース きのこスープ ココアプ゜リン

                    (ひとくちメモ)
                     ココアブリンのココアは、カカオ豆から作られ、チョコレートりもとになる材料にもなっていて、とてもよい香りがします。食物せんいや、ポリフェノールなど体によい成分が含まれています。また、このプリンには脱脂粉乳が入っていて、成長期のみなさんにとって大切なカルシウムをとることができます。給食室で手作りしたプリンです。手作りのおいしさを味わいましょう。