2013年2月

  • 今日の給食

    2013年2月6日
      (献立)ごはん 牛乳 豆腐田楽 糸切り昆布の煮つけ 実だくさん汁 ぽんかん

      (ひとくちメモ)
       昆布は、縄文時代から食べられている歴史のある食べ物です。戦国時代には、戦のときの食事や保存食として使われていました。正月のおせち料理にもよろこんぶ」の語呂合わせから縁起のよい食べ物として使われています。今日は、糸切り昆布を豚肉や野菜などと一緒に煮ました。ごはんが進む一品ですね。

    • 5日(火)の給食

      2013年2月6日
        <献立>
        レーズン入りパン、牛乳、いかリングフライ、ボイルキャベツ、トマトパスタ

        <ひとくちメモ>
         牛乳には、成長期のみなさんに必要なカルシウムが、多く含まれています。牛乳に含まれる乳糖を、体の中で分解する働きは、子どものころは活発ですが、大人になると弱くなる人がいて、牛乳を飲むとおなかの調子を悪くする人もいます。牛乳はいっきに飲まないで、給食を食べながらゆっくり飲むようにしましょう。

      • 今日の給食

        2013年2月4日
          (献立)ごはん 牛乳 ツナそぼろ じゃがいもの土佐煮 みそ汁 いよかん

          (ひとくちメモ)
           じゃがいもには、みかんと同じくらいの量のビタミンCが含まれています。ビタミンCは熱に弱く、加熱すると半分くらいが壊れてしまいます。しかし、じゃがいもなどのいも類に含まれるビタミンCは、でんぷんに包まれているため熱に強く、加熱しても壊れずにいることができます。じゃがいもの土佐煮を残さずいただきましょう。

        • 子どもの市展 

          2013年2月1日
            クリエイト浜松で子どもの市展が開かれています。元城小は、学区にあるため授業の中で観賞の学習としてクラス単位で見学に出かけます。他の学校の作品を参考にするよい機会となっています。2月3日(日)まで幼稚園・小学校・中学校の作品が展示されています。









          • 今日の給食

            2013年2月1日
              (献立)パン 牛乳 セルフサンド 白菜シチュー 粉ふきいも プルーン

              (ひとくちメモ)
               セルフサンドは、パンにフランクフルトソーセージときゅうりをはさんで食べます。手にもって食べるため、寒い冬こそしっかり手を洗うことが大切です。白菜シチューは、和食によく使う白菜を、ホワイトルウで煮込んだ料理です。たっぷりの白菜がうま味をよく出して体が温まる料理に仕上がっています。