道徳の時間に「日本の伝統文化」を学ぶため、ふろしきを使った学習をしました。
「ふろしき」が何か分からない子、家にあっても何に使うか知らない子がほとんどでした。知っていても「箱を包むことくらいしか知らない」というのが実際のところです。
副読本には「一升瓶」「重箱」「すいか」の包み方が載っていましたが、安全性を考えて代わりに「ペットボトル」「本」「ボール」を包んでみました。
色とりどりのふろしきに包まれた物を見て、「きれい。」「そのまま持つより軽く感じる。」「ショルダーバッグみたいでかわいい。」など驚きの声が上がっていました。授業の最後には、「ビニール袋だと汚れたら1回限りだけれど、ふろしきは洗えば何回も使えて便利。」「これからもっといろんな物を包んでみたい。」といった感想が出ました。
下校時にはふろしきに荷物を包んで帰るほほえましい姿が見られました。
「ふろしき」が何か分からない子、家にあっても何に使うか知らない子がほとんどでした。知っていても「箱を包むことくらいしか知らない」というのが実際のところです。
副読本には「一升瓶」「重箱」「すいか」の包み方が載っていましたが、安全性を考えて代わりに「ペットボトル」「本」「ボール」を包んでみました。
色とりどりのふろしきに包まれた物を見て、「きれい。」「そのまま持つより軽く感じる。」「ショルダーバッグみたいでかわいい。」など驚きの声が上がっていました。授業の最後には、「ビニール袋だと汚れたら1回限りだけれど、ふろしきは洗えば何回も使えて便利。」「これからもっといろんな物を包んでみたい。」といった感想が出ました。
下校時にはふろしきに荷物を包んで帰るほほえましい姿が見られました。