2012年

  •  総合的な学習の時間で浜松城の歴史について調べています。10月4日(木)5・6校時に、浜松城へ出かけ、ボランティアガイドの方のお話を伺いました。
     3年生は、元城小校区には浜松城にかかわるものがとても多いことや、石垣が400年前のものだということなどにびっくりしていました。








  • 生活科の学習で、竜洋自然観察公園へ行ってきました。
    子どもたちは、とても楽しそうに昆虫を探し、観察することができました。







  • 今日の給食

    2012年10月4日
      <献立>ごはん 牛乳 関東煮 小魚とアーモンドの甘辛煮 カロテンゼリー 焼き海苔

      <ひとくちメモ>
       カロ、ゼリーは、給食室で作ったゼリーです。カロテンはにんじんにたくさん含まれているので、今日はにんじんジュースを使って、カロテンゼリーを作りました。カロテンという栄養には、病気から体を守る力を高めたり、目の健康を守ったりする働きがあります。

    •  社会科の学習で、ザザ・フードワールドに見学に行きました。
       お店の工夫やお客さんがこの店を利用する理由などがどんなところにあるのか、事前に見たいこと、聞きたいことを考え、見学に臨みました。
       お店の方やお客さんはとても親切に応対してくださり、たくさんの工夫や理由を聞くことができました。次回の社会科の学習で見学のまとめをする予定です。







    • 今日の給食

      2012年10月3日
        <献立> ごはん 牛乳 和風ハンバーグ おかかあえ みそ汁 オレンジ

        <ひとくちメモ>
         ハンバーグというとケチャップソースがかっていることが多いでしょう。しかし、今日は、ごはんに合うように、しょう油や砂糖を加えた和風のたれで煮込みました。ハンバーグに味がしみ込むように、コトコトと煮込んであります。また、付け合わせには、キャベツとチンゲンサイのおかかあえを用意しました。かつお節をかけていただきましょう。

      • 本日の給食

        2012年10月2日
          <献立>
          パン、牛乳、フィッシュサンド、コーンソテー、マセドアンスープ、ブドウ

        • 10月の朝会

          2012年10月1日
             「昨日の台風の被害は、どうでしたか。停電しましたか。何か、飛ばされましたか。」子どもたちに校長先生から質問がありました。校長先生 あのねボックスに入った便りのいくつかから「さざなみ学級は、話し合ったり、協力したりしてとても仲がよいです。」「花がたくさんあるといいな。」「先生がやさしく教えてくれたり、分からないところをていねいにみてくれたりして楽しいです。」などのお便りを紹介しました。また、運動場に落ちていたボールからの手紙が紹介され、片付けられていないボールをどうしたらよいか各クラスで話し合ってみましょうという提案がありました。




            夏休み理科自由研究の表彰がありました。入選のみなさんです。

            6年 曽我部さんは、銀賞に選ばれました。
          •  6年生が杉浦組の社長さんを招いて、キッズチャレンジの学習を始めました。会社の仕組みについて、詳しく説明していただきました。社長 企画する人<設計> 製造・作る人 販売・営業する人 お金を管理する人<経理> 施設を管理する人<総務>の仕事があることを知りました。

          • 今日の献立

            2012年9月28日
              <献立>米粉入りパン 牛乳 黒はんぺんフライ サワーキャベツ ベジタブルカレースープ バナナ

              <ひとくちメモ>
               黒はんぺんは、静岡県の特産品です。はんぺんと言えば、普通は白色ですが、黒はんぺんは灰色をしています。これは、「いわし」を使ってつくられているからです。いわしには、成長期のみなさんに大切なカルシウムがたくさん含まれています。今日は、黒はんぺんをフライにしました。

            • 新体力テスト

              2012年9月27日
                2・3・4時間目に新体力テストを実施しました。1・6年生と2・5年生がペアで各種目を廻りました。春のときよりもよい結果が出るようにがんばりました。