2012年

  • 元城わくわく広場

    2012年10月29日
       元城小では、10月29日(日)にバザーが体育館で開催されました。参加していただいたPTAの方々・地域の方々・子どもたち、ありがとうございました。









    • 今日の給食

      2012年10月29日
        <献立>ごはん 牛乳 さんまのしょうが煮 麦みそ汁 きゅうりの浅漬け

        <ひとくちメモ>
         さんまは、漢字で秋の刀の魚と書きます。秋においしく、刀の形をした魚です。今日は、砂糖・しょうゆ・みりん・酢・浜納豆などの調味料と、しょうがを入れて煮ました。おいしいさんまを、麦みそ汁・きゅうりの浅漬けとともにいただきましょう。

      • 学校の秋の風景

        2012年10月25日
          朝夕と昼の気温差が秋の深まりを感じさせます。学校の秋らしさを探してみました。
          校歌の石碑の金木犀がすてきな香を漂わせています。

          すすきがにょきにょき。すすきで「ふくろう」を作ってみました。

          ピラカンサの実が鮮やかです。



          花壇のコスモスが見どころです。

          階段下にまつぽっくり・どんぐりなどを集めてみました。
        •  5年生ではじめて学習するミシンを使ってウォールポケットやティッシュボックスカバー作りを行い、やっと完成しました。1学期に手縫いをした「小物づくり」と合わせて、5年生の廊下に掲示してあります。




          さざなみ学級の作品です。
        • 10月15日から26日まで読書キャンペーンが行われています。今年は、この間に読んだ本のページ数を読書通帳に貯金していきます。1ページ1円として換算して、プレゼントがもらえます。高学年は、700ページ(700円)、低学年は250ページ(250円)でしおりと交換します。




        • 図工で「くぎうちトントン」の学習を行いました。木切れにくぎを打ちつけて、思い思いの作品を仕上げました。はじめはげんのうを持つ手も恐る恐るでしたが、慣れてくると「トントントン!」と軽快な音が図工室に響きました。









        • 今日の給食

          2012年10月24日
            <献立>ごはん 牛乳 鶏肉とさといもの煮つけ あおさ汁 だいこんの朝づけ りんご

            <ひとくちメモ>
             さといもは9月~10月に収穫されます。いもの中でも、日本で一番古くから、「主食」として食べられていたと言われています。さといもを使った行事や儀式が、全国各地に残っているのはそのためです。さといもは、大きな葉っぱとぬめりが特徴です。このぬめりが、おなかの調子を整えてくれます。

          • 本日の給食

            2012年10月23日
              <献立>
              ナン、牛乳、えびとほうれんそうのカリー、ひよこ豆のサラダ、パインアップル

              <ひとくちメモ>
               インドで有名なカリーとは、香辛料を使った料理のことです。今日は、インドカリーでよく使われるえびと、ほうれんそうが入っています。ナンと一緒にいただきましょう。
               今日の「ひよこ豆」は、インドでは、サラダにする他、カリーに入れたり、粉にしてパンに入れたりして食べられます。

            • 10月22日の給食

              2012年10月23日
                <献立>ごはん 牛乳 栗入りきのこごはん いかの照り煮 かきたま汁 たいやき

                <ひとくちメモ>
                 今日の給食は、秋祭りの行事食です。秋はむ「実りの秋」と言われ、海の幸・山の幸がたくさん出回る季節です。日本各地では、作物がとれたことを神様に感謝する行事として、収穫を祝うお祭りが開かれています。お祭りの屋台の雰囲気を出すために、「いかの照り煮」と「たいやき」をつけました。

              • 今日の給食

                2012年10月18日
                  <献立>麦入りごはん 牛乳 かつおの煮つけ ひじきサラダ 切干だいこんのみそ汁 みかん

                  <ひとくちメモ>
                   今日は「ふるさと給食の日」の献立です。浜松市では、だいこん、小松菜、みかんが多く作られています。だいこんの産地である浜松市では、だいこんを細く切って日干しだいこんが作られています。太陽の光を浴びることで甘くなり、栄養も増えます。また、切干だいこんには、食物繊維がたくさん含まれているので、おなかの調子を整える働きがあります。