2012年

  • 11月22日の給食

    2012年11月22日
      <献立>ごはん 牛乳 しらすシュウマイ じゃがいものそぼろあえ 卵スープ

      <ひとくちメモ>
       じゃがいもは、給食によく使われる食材の一つです。種イモを植えてから、収穫までには100日くらいかかります。茎がよく育つように土をやわらかくしたりトンネルのようにビニルをかけたりして育ちます。じゃがいもの種類は主に俵のような形をしたメークインと丸い形をしていてほくほくとした味の男爵があります。今日のじゃがいもはどちらでしょう。

    •  三ヶ日選果場、鈴木楽器を見学しました。
       三ヶ日選果場では、みかんがセンサーで選別されたり、人の手によって仕分けられたりするところや、箱詰めされてトラックで出荷されるまでを見学しました。
       スズキ楽器では、メロディオンやハーモニカが製作される様子を見学しました。





      JA三ヶ日の方がとても丁寧に説明をしてくださいました。





      1日に300t以上のみかんが出荷されるそうです。子どもたちも大量のみかんにびっくり。









      お昼ご飯はガーデンパークでいただきました。寒くてもげんきいっぱいです。





      音楽の学習で使っている鍵盤ハーモニカが目の前で作られていきます。働く人の様子もしっかり見学しました。
    • 本日の給食

      2012年11月20日
        <献立>
        パン、牛乳、いちごジャム、ポークビーンズ、フレンチサラダ、りんご

        <ひとくちメモ>
         今日の果物はりんごです。「1日1個のりんごは医者いらず」と言われるほど、栄養がたくさん入った果物です。りんごに含まれるペクチンには、おなかの調子を整えてくれる働きがあります。種のまわりと下の部分が、一番甘いです。

      • <献立>ごはん 牛乳 焼き海苔 いわしのしょうが煮 実だくさん汁 白菜づけ

        <ひとくちメモ>
         いわしは、小さな魚ですが、世界の中でも最も多く獲れる魚です。いわしは、あぶらがのった秋が一番おいしい時期です。このあぶらには、血液をさらさらにする働きもあります。今日は、骨つきいわしにしょうがを入れて、臭味を消しごはんに合うようにやわらかく煮ました。

      •  「輝かせよう 絆で奏でるハーモニー 心を一つに笑顔で輝け」のスローガンのもと、はまホールで文化発表会が行われました。どのクラスもこの行事に向けて、練習を重ね美しい歌声や工夫された発表を披露することができました。
        3年「あの雲のように あなたへのメッセージ」



        5年「夢のつづきは」



        おおぞら「ゆかいな木琴 小さな世界」

        1年「手拍子の花たば 世界中の子どもたちが」

        2年「スイミー」

        6年「COSMOS」
      • 今日の給食

        2012年11月14日
          <献立>ごはん 牛乳 あしの香味揚げ 五目豆 みそ汁

          <ひとちメモ>
           みその歴史は、古く奈良時代には、みそを専門に扱う役所もあり、昔は貴重なものでした。ごはんとみそ汁という組みあわせは、日本の料理で定番の組み合わせです。ところが、最近では、みそ汁を食べない家庭もあるようです。お米だけでは、不十分になってしまう栄養も、みそ汁が補ってくれるので、一緒に食べると栄養のバランスがよくなります。

        • 本日の給食

          2012年11月13日
            <献立>
            パン、牛乳、ドライカレー、ポテトと煮干しのす揚げ、白菜スープ

            <ひとくちメモ>
             ドライカレーは、カレーの種類の一つです。外国から伝わってきたカレーを、日本人向けにしたもので、100年以上の歴史があります。ドライカレーは、ひき肉と野菜をみじん切りして炒めて、カレー粉などで味付けをして作ります。野菜をみじん切りにしているので、たっぷり野菜がとれるメニューです。パンにはさんで食べましょう。

          • 11月9日(金)に登校途中で中部中学校と合同で挨拶運動を行いました。「浜松全市統一ひとりひとりにいい声かけデー」に設定されています。






          • 今日の給食

            2012年11月9日
              <献立>ソフトめん 牛乳 みそソース 大学いも 即席づけ

              <ひとくちメモ>
               今日の大学いもは、さつまいもを使った料理ですが、なぜこのように呼ぶようになったのでしょうか。大正から昭和にかけて、大学生たちに大変好まれていた料理だったので、この名前がついたと言われています。さつまいもは、ビタミンCと食物せんいが多いので、おなかの調子を整えます。また、牛乳と組み合わせると、理想的なおやつになります。

            • 今日の給食

              2012年11月8日
                <献立>ごはん 牛乳 ししゃもの竜田揚げ 炒めビーフン わかめスープ

                <ひとくちメモ>
                 ビーフンは、米を粉にした米粉から作られる
                「めん」です。台湾や中国では、ビーフンをゆでて野菜と一緒に炒めたり、「汁」の中に入れたりしたものを、よく食べています。日本でも、米粉を使ったケーキやパン、麺などがあります。今日は、野菜をたくさん入れて、炒めピーフンにしました。