2012年1月

  • 200枚のちらし、1枚1枚に色塗りをしました。どの子も「お客さんがたくさん来てほしい」「全部売れてほしい」という気持ちで真剣に取り組みました。







  • 文化芸術体験

    2012年1月31日
      松山バレエ団をお招きして、文化芸術体験学習を開催しました。








    • 地域の神谷様お二人をお招きして、浜松まつりのお話をうかがいました。浜松祭りの歴史や凧揚げ、御殿屋台の様子などをとても分かりやすく教えていただきました。戦争中のお話も聞かせていただき、とても勉強になりました。

    • 1月31日の献立

      2012年1月31日
        浜松市は長野県と並び、セロリーの生産が多いことで有名です。
        浜松市では、伊佐見地区、神久呂地区、浜北地区などで多く生産されています。
        今日は、セロリーのシャキシャキ感と、さわやかな香りが味わえるように、サラダにしました。
        セロリーは「セルリー」、「オランダミツバ」とも呼ばれています。
      • 1月30日の献立

        2012年1月30日
          浜松市の三ケ日町は、三ケ日みかんの産地として全国的に有名ですね。
          三ケ日みかんは太陽の光をたくさん浴びて育ったおいしいみかんです。
          みかんには、極早生、早生、晩稲、青島などの種類があり、その時期によって実の色や、形、味が違います。
          店などに買い物に行って、みかんの種類を調べてみるのもいいですね。
        •  平成16年度から6年生の総合的な学習の時間で行っている「キッズチャレンジビジネス」の活動が認められ、文部科学大臣から表彰を受けました。保護者の皆様、地域の皆様のおかげで今回の賞を受賞できたと思います。今後とも、御支援、御協力をよろしくお願いします。



          平成23年度キャリア教育優良教育委員会、学校及びPTA団体等文部科学大臣表彰被表彰校等
        • クリエート浜松で開催している「子ども市展」に行き、鑑賞をしました。子どもは思い思いに、友達の作品、他校の子の作品を熱心に鑑賞しました。
          ぜひ御自宅で、鑑賞の感想を聞いてみてください。


        • 1月27日の献立

          2012年1月27日
            今週は給食週間です。
            今日は、「おなかの調子を整える献立」にしました。
            おなかすっきりシチューは、だいこん、にんじん、根深ねぎなどおなかの調子をよくしてくれる野菜を入れて煮込みました。
            いもかりんとうは、いも類の中でも食物繊維を一番多く含んでいるさつまいもを使っています。
            食物繊維は、おなかの調子を整えてくれるだけでなく、肌をきれいにしてくれる働きもあります。
          • 総合的な学習の時間で浜松城公園の改善計画を考えています。浜松城公園に出かけ、公園にいる人たちにどんな公園にしたいか、必要なことはないかなどインタビューをしました。皆さん気持ちよく答えてくださいました。改善案に生かしていきたいと思います。

          • 1月26日の献立

            2012年1月26日
              今週は給食週間です。
              今日は、「風邪に負けない献立」にしました。
              タアサイは、緑色の中国野菜で、厚い葉にしわがよっているのが特徴です。
              緑黄色野菜は油で炒めると体の中に栄養がとりこまれやすくなります。
              また、果物にはビタミンが多く含まれていて、風邪に負けないように体の中で働いてくれます。
              今日のいろどりフルーツは、いちご、ネーブル、バナナの3種類を食べましょう。