2012年

  • 二学期終業式

    2012年12月21日
      二学期は、79日の登校日がありました。スポーツフェスティバルや文化発表会など大きな行事に向けて子どもたちが取り組みました。

      終業式では、二学期に頑張ったことの発表がありました。1年 磯部雄太さん 竹中悠吾さん 3年 能勢時嘉さん 5年 大角晋一郎さん 小杉桜都さん 長谷川悦子さん おおぞら 神戸和馬さん さざなみ 前田結香さんが代表として発表しました。なわとびを頑張ったことや持久走大会に向けて頑張ったこと、スーパーチードッジボール大会を頑張ったことことが次々と発表されました。

      校長先生のお話では、全員のあゆみを読んで「進んであいさつができるようになったこと」「かけ算のやり方をみんなの前で分かりやすく説明したこと」「友達の仕事を手伝っていたこと」などを紹介されました。

      冬休みのくらしについて、特に「けがなく、事故なく、安全に過ごす」という注意を中島先生からお話がありました。

      最後に2年1組の青島先生が三学期、文部科学省から派遣教員として研修することになり、そのお別れの会を行いました。






      席書コンクールの特選の表彰がありました。

      スーパードッジボール大会の表彰です。5・6年生が頑張りました。






    • 今日の給食

      2012年12月20日
        (献立) 麦入りごはん 牛乳 赤魚のみそ香揚げ のっぺい汁 金時豆の甘煮 クリスマスデザート

        (ひとくちメモ)
         豆には、体の中をきれいにそうじしてくれる食物せんいが多く、健康によい食べ物として注目されています。今日の甘煮で使用している豆を「金時豆」といいます。豆は乾燥して保存しますが、一晩水につけると2~3倍の大きさになります。今日は、金時豆を黒砂糖としょうゆ、塩でじっくり煮ました。塩を少し入れることで甘味が引き立ちます。

      • 風景

        2012年12月19日
          二学期も残りわずかになってきました。浜松城公園のもみじは、何と今が見ごろです。あまりの美しさにシャッターを押しました。





          1・3・4年生の一鉢栽培はビオラとパンジーです。苗植えから一回り大きくなっています。2年生の球根は、ムスカリの葉が顔を出しました。





        • 今日の給食

          2012年12月19日
            (献立)ごはん 吸入 あじの干物 白玉団子 セロリの南蛮漬け みかん

            (ひとくちメモ)
             浜松市では、白菜、小松菜、セロリ―、みかんが多く作られています。セロリ―は長野県と静岡県が生産量一位、二位となっています。夏には、長野県、冬には静岡県産のものが全国に出回ります。静岡県の中では特に浜松市でたくさん作られています。

          • 今日の給食

            2012年12月17日
              (献立)ごはん 牛乳 かつおの角煮 かぼちゃのほうとう ゆず大根

              (ひとくちメモ)
               今日は冬至の行事食です。今年の冬至は、12月21日です。冬至にかぼちゃを食べたりゆず湯に入ったりすると風邪をひかないと言われています。昔は、夏に収穫したかぼちゃを冬までとっておき、ビタミンAやビタミンCを十分とって風邪をひかないようにしました。

            • 今日の給食

              2012年12月14日
                (献立)パン 牛乳 フィットュサンド ほうれんそうスープ  キャラメルポテト

                (ひとくちメモ)
                 食べ物に含まれているタンパク質やビタミンなどの栄養は、体をいろいろな病気から守る働きがあります。このため、自分の好きな物ばかり食べていると、これらの栄養が不足して病気にかかりやすくなります。風邪がはやる季節になりました。何でも食べて、風邪に負けない丈夫な体をつくりましょう。

              • 今日の給食

                2012年12月13日
                  (献立)ごはん 牛乳 こぎつねごはん 厚焼き卵 いもこ汁 キウイフルーツ

                  (ひとくちメモ)
                   いもこ汁は、さといもと根菜類がたっぷり入った汁ものです。土の中で育つ大根、人参などの根菜類は、体を温める働きがあります。今日は、さといも、豚肉、にんじん、大根こんにゃく、ねぎ、ぶなしめじが入っています。好き嫌いせす゜、いろいろ食べて寒い冬に負けないようにしましょう。

                • 今日の給食

                  2012年12月12日
                    (献立)ごはん 牛乳 にじますのから揚げ ひじきの炒め物 みそ汁 みかん

                    (ひとくちメモ)
                     今日は、ふるさと給食の日です。静岡県富士宮市は、全国一の生産量を誇る「にじます」の産地です。富士山から湧き出る水がとてもきれいであることや、温度が10度前後であることが、にじますを育てる条件にぴったり合っているのです。あっさりとした味で食べやすい魚です。

                  • 学年団朝会

                    2012年12月10日
                      朝の時間を使って学年団朝会が行われました。
                      1・2年は、「けが0・事故0・病気0」になるためにどうするといいか、具体的な場面をテレビで映して話し合いました。


                      3・4年生。5・6年生は、先日行われた持久走大会の10位までの入賞者の表彰を行いました。



                    • 今日の給食

                      2012年12月10日
                        (献立)ごはん 牛乳 しらすコロッケ 飛鳥汁 はりはりづけ

                        (ひとくちメモ)
                         みなさん、飛鳥汁がどんな食べ物か知っていますか。飛鳥汁は、今から1800年前の飛鳥時代から伝わる奈良県の郷土料理の一つです。鶏肉、人参、白菜などが入った具たくさんのみそ汁に牛乳を加えて作るシチューのような、まろやかな味の汁ものです。味わっていただきましょう。