2011年10月

  • 社会科の学習で、ザザシティ地下のフードワールドへ行ってきました。お店の方やお客さんにインタビューをし、並べ方やたくさん売るための工夫、この店に来た理由などを調べました。



  • 10月5日の献立

    2011年10月5日
      里芋は9月~10月に収穫されます。
      いもの中でも、日本で一番古くから「主食」として食べられていたと言われています。
      さといもを使った行事や儀式が、全国各地に残っているのはそのためだそうです。
      さといもは大きな葉っぱが特徴的です。
      この葉についた露を集めて墨をすり、七夕の短冊を書くと字が上手になるといわれています。
    •  担任の先生の号令に合わせて、元気いっぱい、ラジオ体操をしています。整列もきちんと出来ていて、立派です。



    •  1年生と6年生合同でシャトルランをしました。1年生の走る回数を真剣に見守る6年生。友達の頑張りを応援する子どもたち。どの子も真剣でした。



    • 昨日、移動博物館の体験で、アイロンと石臼の体験をしました。アイロンは「火のし」「炭火アイロン」「電気アイロン」の3種類。アイロン自体、初体験という子もいて、緊張しながら慎重にアイロンをかけました。重さや動かしやすさを体で感じることができました。



    • 土器作り(6年)

      2011年10月4日
         今日から浜松市博物館の皆様が来校し、「学校移動博物館」が開催されています。6年生は、土器作りに挑戦しました。博物館の皆様に教えていただきながら、一人一人、縄文人の気持ちになって土器を製作しました。










      • 10月4日の献立

        2011年10月4日
          今日の給食はインドの料理です。インドで有名なカリーとは、香辛料をつかった料理のことです。
          今日は、インドカリーでよく使われるえびとほうれんそうが入っています。
          ナンと一緒にいただきましょう。
          チャナ豆はひよこ豆とも言われ、サラダやカレーに入れたり、粉にしてパンにしたりして食べられています。
        • 10月3日の献立

          2011年10月3日
            ごまみそあえの中に「いか」が入っています。
            いかは種類が多く、およそ460種もあります。
            代表的なものはするめいか・こういか・あおりいか・ほたるいか・やりいかなどです。
            いかは、日本の周りの海に回遊しているので、1年中新鮮なものを食べることができます。
            脳の働きが良くなるタウリンが多く含まれています。
          • 外国語活動(6年)

            2011年10月3日
              「right」「left」「down」「up」という言葉を使って目隠ししながら、ドラえもんを描きました。どんなドラえもんが描けたかな?