2011年9月

  • 9月8日の献立

    2011年9月8日
      サーモンピンクといわれるように、鮭の身はピンク色ですね。
      鮭が食べているオキアミなどのエサがピンク色をしていて、エサを食べることで鮭の体がピンクに染まるからです。
      その証拠に、生まれたばかりの鮭はピンク色ではありません。
      このピンク色はアスタキサンチンといって、心臓の病気やガンという病気を防ぐ働きがあります。
    • 9月7日の献立

      2011年9月7日
        大豆は弥生時代に朝鮮 半島から日本につたわりました。
        いろいろな種類があり、緑色の大豆や皮が黒い黒豆とよばれる大豆もあります。
        大豆は「畑の肉」ともよばれ、たんぱく質やビタミンがたくさん含まれています。
        肉に比べて油が少なく、食べると血がさらさらになります。
      • 9月6日の献立

        2011年9月6日
          今日は豚肉・たまねぎ・にんじん・キャベツ・セロリーを細く切った、ジュリエンヌスープです。
          ジュリエンヌスープは、とてもおしゃれな名前ですね。
          「ジュリエンヌ」とは、フランス語で細切りという意味です。
          日本語では、細くきることを千切りと言いますね。
        • 外国語活動(6年)

          2011年9月5日
            夏休みに出掛けた場所そして、そこで食べたもの。好きな果物について、友達と英語で楽しく紹介し合いました。

          • 9月5日の献立

            2011年9月5日
              しらすは、かたくちいわしやまいわしの赤ちゃんのことです。
              とれる量は静岡県が全国一で、全体の20パーセントくらいだそうです。
              小さな魚をまるごと食べるので、骨や歯を丈夫にするカルシウムを多くとることができます。
              今日は、しらすをごはんにかけていただきましょう。
            • 朝会

              2011年9月5日
                8時から体育館で、全校朝会が行われました。
                朝の挨拶を2年生、全校合唱の指揮を4年生が担当しました。






              • 9月2日の献立

                2011年9月2日
                  今日はパンにつけるピーナッツクリームとりんごジャムの選ぼう給食です。
                  ピーナッツには健やかな成長に必要なミネラル、ビタミンがたくさん含まれており、りんごには「1日1個で医者要らず」と言われるほど栄養があります。
                  好き嫌いだけではなく、自分の健康を考えて食べ物を選べるようになるといいですね。
                • 9月1日の献立

                  2011年9月1日
                    プルーンは、カミカミメニューです。
                    よくかむとだえきがたくさん出て、食べ物の味が口の中に広がり、味がよくわかるようになります。
                    また、だえきには細菌を殺して病気になるのを防ぐという働きがあります。
                    口の中のよごれを洗い流してくれるので、虫歯にもなりにくくなります。
                  • 9月17日のスポーツフェスティバルに向けて、組体操の練習が始まりました。