2011年9月

  •  どの子も真剣に取り組んでいます。タイムも少しずつ上がっています。

  • 磐田市竜洋昆虫自然観察公園へ行きました。どんぐりでやじろべいを作ったり、バッタやカマキリを見付けたりと楽しく活動することができました。





  • 9月30日の献立

    2011年9月30日
      梨は、日本で栽培されている果物の中でも歴史が古く、弥生時代には食べられていたという記録があります。
      梨特有のシャリっとした食感は食物繊維で、腸を刺激し、便秘を予防する効果があります。
      また、肉の消化を助ける働きもあります。
    • 9月29日の献立

      2011年9月29日
        ハヤシは、英語の「ハッシュ」からできた言葉で「肉などをこまぎれにする」という意味があります。
        牛肉とたまねぎをじっくり炒め、ブラウンソースで煮込む料理です。
        ごはんと一緒にいただきましょう。
      •  どの子も熱心に取り組んでいました。素晴らしいポーチができるかな。

      •  元PTA会長 杉浦組社長 杉浦政紀 様から、「会社とはどういう組織なのか」「会社での様々な役割」など会社についてのお話を聞きました。今後の会社設立に向けて大変参考になるお話ばかりでした。今後の学習に役立てていきたいと思います。


      • 9月28日の献立

        2011年9月28日
          栗は6月に花が咲き、9月に実がなります。
          日本の栗は大きなものが多く、栗の中の薄皮がむきにくいのに比べ、中国の栗は小さいですが、栗の薄皮がはがれやすいのが特徴です。
          焼き甘栗は中国の栗で作ります。
        • 9月27日の献立

          2011年9月27日
            きのこにはたくさんの種類があります。
            給食で使われるものには、しいたけ・えのきたけ・マッシュルーム・まいたけ・ぶなしめじ・エリンギなどがあります。
            「トリュフ」という名前を聞いたことがありますか?
            これは、きのこの一種で世界三大珍味の一つです。
            今日のきのこのクリームスープには、マッシュルームとぶなしめじが入っています。
          • 9月22日の献立

            2011年9月22日
              野菜の塩もみは、カミカミメニューです。
              よくかんで食べると、だ液がたくさん出て、食べ物が口の中で細かくなります。
              細かくなった食べ物は、栄養分が吸収されやすくなります。
              よくかんでゆっくり食べる習慣を身につけるようにしましょう。
            • 作り方を真剣に聞いています。どの子もオリジナルのナップザック作り。どんなナップザックができるか楽しみです。