2011年6月

  • 6年修学旅行①

    2011年6月9日
      新幹線に乗車しました。
      全員座ることができました。
      安心してください。
      お見送り、ありがとうございました。


    • 明日は、子どもたちの楽しみにしている修学旅行です。朝の会で校長先生から、修学旅行についてのお話をしていただきました。6年生の皆さん、今日は早めに寝ましょうね。

    • 大豆は、「畑の肉」とも言われています。
      それは、「たんぱく質」という栄養素をたくさん含んでいるからです。
      たんぱく質は、筋肉や髪の毛、爪などを作るもとになる大切な栄養素です。
      五目豆は、大豆に、にんじんやごぼうなど野菜を一緒に煮た料理です。
      お箸を使って、上手に食べましょう。

    • 一人一鉢。今年はベコニアです。3色のベコニアが大きく育つように、声を掛けながら植え替えをしました。


    • 県居小、双葉小と対戦をしました。1つのボールを真剣に追い、声を掛け合い、全力でプレーをしました。



    • 「浜松城公園大すき!」の学習を進める中で、「浜松城の歴史を調べたい」という意見が挙がりました。そこで、ボランティアガイドの方にお話を伺うことにしました。
      元城小学校の位置にも浜松城が広がっていたことに、びっくりの3年生でした。


    • 実だくさん汁には6種類の食品が使われています。
      どんな食品が使われているかわかりますか? 
      いろいろな食品を食べると、それぞれの食品からいろいろな栄養をとることができます。
      毎日できるだけ多くの食品をとりたいですね。
      今日のような汁物にすると、野菜のかさが減って、食べやすくなります。


    • 「6はかせになろう」というめあてで、6がいくつといくつでできているかを学習しました。6文字の言葉づくりをしながら、1年生なりの考えが出されました。どの子も真剣な表情で学習していました。


    • キャベツには、ほかの野菜に含まれていないビタミンUやビタミンKというものが含まれています。
      ビタミンUは、胃の粘膜を丈夫にしてくれる働きがあります。
      ビタミンKは、出血したときに血を止める働きがあります。
      これらの働きを知っていたためか、古代ローマ人もキャベツを好んで食べていたといわれています。


    • 今回の学級遊びは、「遊び会社」のメンバーが企画・運営を行いました。始めの会から終わりの会まで、とてもしっかりできました。