2011年2月

  • 2月28日朝会

    2011年2月28日
      表彰の後、全校で、「思い出のアルバム」を合唱しました。
      校長先生から、進級に向けて学習、気持ちの準備を進めていこうというお話をお聞きしました。
    • 来週行う「いしがき遊び」のために、5年生と6年生が一緒に給食を食べました。いしがきリーダーのバトンタッチ。少しずつ進めていきます。
    • 4年生の子どもたちが、「静岡県の郷土工芸展」における伝統工芸品の製作体験に参加しました。駿河竹千筋細工のペン立てを作りました。
    • 5年生が主催で「6年生と遊ぼう」が行われました。今日は、3,4年生と遊ぶ日で「ドッジボール」を行いました。3,4年生も6年生も楽しそうです。
    • 昼休み、体育館で「なわとび練習会」を体育委員会主催で行いました。低学年の子たちは、運動委員から教えてもらったり、友達と一緒に練習したりして上手になってきました。
    •  16年前に起きた「阪神・淡路大震災」 今の子どもたちは生まれていませんでした。
       今日は、そんな子どもたちに実際に震災を体験した本校保護者 曽我部 様からお話を聞き、自分たちの今までを振り返りながら、「自分たちで何ができるのか」を考える授業を行いました。
       子どもたちは、今日の学習からどんなことを学んだでしょう。ぜひ、御自宅でお話を聞いてみてください。
    •  5・6校時に、大道先生を講師にお迎えして、絵手紙講座を開きました。画仙紙に自分の宝物の絵を描いて、将来の夢を毛筆で書き加えました。味わいのある作品が仕上がりました。
    • 学級遊び(6年)

      2011年2月17日
        卒業が近づき、遊び係が企画した学級遊びを昼休みに行いました。「けいどろ」をしましたが、どの子も楽しそうでした。
      • 3・4年生が一緒に、読み聞かせを楽しく聞きました。
      • 大型絵本を使っての読み聞かせ。子どもたちは真剣な表情でお話の世界に入り込んでいました。読み聞かせボランティアの皆様のおかげで、楽しい時間を過ごさせていただきました。ありがとうございました。