2011年

  • 第2学期終業式

    2011年12月22日
      校長先生と、
       ・新年の誓いを立てること
       ・挨拶をきちんとすること
       ・手伝いを進んですること
      の3つの約束をしました。

      また、1・3・5年生の代表児童が、2学期に頑張ったことを発表しました。
      合わせて作品展の表彰も行われました。








    • 2学期の会社祭りを行いました。今回は遊びイベント的なものが多いお祭りになりました。



    • 体育の表現運動で「ちびっこ忍者の対決」のグループ発表を行いました。忍者同士の戦いやお城へ忍び込む様子など、グループごとに工夫した表現を披露しました。


    • 12月21日の献立

      2011年12月21日
        はりはりづけとは、きりぼしだいこんを酢に漬けた漬物で、パリパリした歯ごたえがあるのでこのように呼ばれます。
        きりぼしだいこんは秋の終わりから冬にかけて収穫しただいこんを細切りにし、外で干して作ります。
        きりぼしだいこんは普通のだいこんにくらべ、太陽の光を浴びているので栄養がぎゅっとつまっています。
        骨や歯をしょうぶにする「カルシウム」やお腹の調子を整える「食物せんい」がたくさん含まれています。
      • 12月20日の献立

        2011年12月20日
          「ミネストローネ」とは、イタリア語で「具だくさん」「ごちゃ混ぜ」という意味があり、主にトマトを使ったイタリアの野菜スープです。
          イタリアでは、季節に合わせていろいろな野菜を使います。
          また、パスタやお米を入れることも多いそうです。
          いろいろな食材が使われている分、栄養たっぷのスープです。
          しっかりいただきましょう。
        • 12月19日の献立

          2011年12月19日
            今日は「冬至の行事食」です。
            今年の冬至は12月22日です。
            冬至にかぼちゃを食べたりゆず湯に入ったりすると、風邪をひかないと言われています。
            昔は、夏に収穫したかぼちゃを冬までとっておき、ビタミンAやビタミンCを十分にとって風邪をひかないようにしました。
            昔の人の知恵が今でも生かされています。
            この日にゆず湯に入るのも体を温める健康法です。
          • 外国語活動(6年)

            2011年12月19日
               今日は、クリスマスカード作り、カード交換をしました。ジャマイカのクリスマスの様子も知ることができました。


            • 12月16日の献立

              2011年12月16日
                「カリー」というのは香辛料を使った料理です。
                本場のインドでは、家庭ごとに香辛料を混ぜ合わせて、カレー粉をつくるそうです。
                それぞれの家によって、カレーの味がちがうのですね。
                インドでもカレーはごはんといっしょに食べたり、今日のようにナンといっしょに食べたりもします。
              • 12月15日の献立

                2011年12月15日
                  じゃがいもには、みかんと同じくらいの量のビタミンCが含まれています。
                  ビタミンCは、熱に弱く加熱すると半分ぐらいが壊れてしまいます。
                  しかし、いも類に含まれるビタミンCは、いものでん粉で守られているので、熱に強く、加熱しても壊れずに残っています。
                  今日はじゃがいもを油で揚げ、そぼろであえました。
                  おいしくいただきましょう。
                • 書き初め(6年 書写)

                  2011年12月14日
                     書き初めをしました。どの子も真剣な表情です。書き初めは、冬休みの課題となります。冬休みには、ぜひ御自宅で、「書き初め」を。