今日は年長・年中児対象に『いきものかくれんぼ』という浜松市の環境教育講座がありました。
身近な生き物への興味関心を育てるということで『ダンゴムシ』の不思議を遊びを通して教えていただきました
はじめに、ダンゴムシの大きな絵本をみんなで見ました。
身近な生き物への興味関心を育てるということで『ダンゴムシ』の不思議を遊びを通して教えていただきました

はじめに、ダンゴムシの大きな絵本をみんなで見ました。

ダンゴムシの赤ちゃんは何色でしょう?
知らないことがたくさんあって面白かったね
絵本で知った、ダンゴムシの隠れていそうなところを探して、自分のダンゴムシを捕まえよう!
知らないことがたくさんあって面白かったね

絵本で知った、ダンゴムシの隠れていそうなところを探して、自分のダンゴムシを捕まえよう!

花壇にいるかな?石の下にダンゴムシが隠れていないかな?

虫眼鏡が付いた容器でダンゴムシを観察


捕まえたダンゴムシはオスかな?メスかな?
模様を観察してみよう
模様を観察してみよう

ダンゴムシの綱渡り。迷路遊びもしました。

僕のダンゴムシ落ちないよ


どっちが綱渡りできるかな~?

なんで逆さまになっても落ちないの?

私のダンゴムシめっちゃ早く迷路から出てきたよ!!

すごい!迷わず進んでる!!
オスとメスの模様の違いや足の数など、どの子も興味津々で観察し楽しむことができました。
ダンゴムシのことをいろいろ知ることができ、興味をもった子が多かったようです。
これから、幼稚園の花壇や石の下などを覗いて、ダンゴムシを探す子が増えていくかもしれませんね
ダンゴムシのことをいろいろ知ることができ、興味をもった子が多かったようです。
これから、幼稚園の花壇や石の下などを覗いて、ダンゴムシを探す子が増えていくかもしれませんね
