今日はPTA竹の子クラブの交通安全教室がありました。
ボランティアで参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました
今回は年少・年中が合同で、道路の歩き方の話を聞きました
。
年中さんは、歩道のどこを歩いたらよいのかや信号の見方などの質問に、積極的に手が挙がっていました
ボランティアで参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました

今回は年少・年中が合同で、道路の歩き方の話を聞きました

年中さんは、歩道のどこを歩いたらよいのかや信号の見方などの質問に、積極的に手が挙がっていました


指導員さんが表示を使って、分かりやすく教えてくれました

幼稚園の周りを年少・年中で手をつないで歩いてみました。
歩き方の判断はできるだけ、子供たちに任せます。年中さんが緊張した様子で、年少さんと歩いてくれました
。
歩き方の判断はできるだけ、子供たちに任せます。年中さんが緊張した様子で、年少さんと歩いてくれました


手を挙げて運転手さんに気付いてもらおう!

しっかり手を伸ばして自信満々。上手に横断歩道を渡ることができました


車が来ないか?本当に渡っていいのか?
自分で判断するのはドキドキするね
自分で判断するのはドキドキするね

左右前後、掛け声だけで車を見ていない子もいるので、登降園の時に少しずつ自分で見て判断できるように、練習をしていけるといいですね
。


人がいないところに、そっと傘を広げよう


歩行中の傘の持ち方は…
年長は傘をさして歩く練習もしました。普段は合羽を使っているので、傘はさし慣れていない子もいます。就学までに傘の始末ができるように練習していきましょう

道路にはボランティアの保護者の方がたくさん立って、安全を見守ってくれました
年長は一人ずつ間隔をあけて歩きました。どこを見たらいいのか、とても緊張した様子の子もいました。

年長は一人ずつ間隔をあけて歩きました。どこを見たらいいのか、とても緊張した様子の子もいました。

「駐車場に入ってくる車は後ろからくるよ!」

指導員さんと一緒に車の確認


傘をさすと周りが見えにくいね

親子で歩く時に安全な歩き方を伝えていきたいですね。特に年長さんは就学に向けて準備していきましょう。