今日、年長児は麁玉小学校の給食参観に行ってきました


正門に近付くと、ちょうど珍しい色の天浜線を見ることができました


体育館に入って、教頭先生に御挨拶


1年生の教室に移動して、給食の準備から食事の様子を見せてもらいました
配膳も自分たちで行っていました

配膳も自分たちで行っていました


1年生の教室に入って、ちょっとドキドキ


1年生から、給食のエプロンを自分で着ることや、持ち物、食事の時間などを教えてもらいました
苦手なものがあった時は、自分で「減らしてください」と言うと、減らすことができるようです



☆小学校の給食メニュー☆
麦ごはん、牛乳、つくねのおろしだれかけ、里芋といかの煮物、豚汁
麦ごはん、牛乳、つくねのおろしだれかけ、里芋といかの煮物、豚汁

給食の様子を見た後は、誰もいない校庭で遊ばせてもらいました



いろいろな遊具に挑戦



凧揚げに挑戦しようとしましたが、強風のためすぐに断念・・・
しっかり持っていないと、凧が回転したり、飛ばされそうになったりしました
しっかり持っていないと、凧が回転したり、飛ばされそうになったりしました


☆年少もも組☆
年少児は、鬼のお面をつくりました。ピンク鬼、赤鬼、青鬼・・・いろいろな色の鬼が出来ました
年少児は、鬼のお面をつくりました。ピンク鬼、赤鬼、青鬼・・・いろいろな色の鬼が出来ました


降園活動の時間になりました
先生が「赤鬼と青鬼のタンゴをやるよ
」
と声を掛けると、自分たちで鬼のお面を被ってきました

先生が「赤鬼と青鬼のタンゴをやるよ

と声を掛けると、自分たちで鬼のお面を被ってきました


友達や先生と一緒に踊って、とても楽しそうでした


なかよしタイムで踊り方を年中、年長児に教えてもらって、踊れるようになりました


☆年中つき組☆
年中児も鬼のお面づくりをしました
角をつけたり、髪の毛をつけたりしました
年中児も鬼のお面づくりをしました



自分のイメージする鬼を表現しています


どんな顔にしようかな・・・一生懸命考えているところです


顔の形もいろいろ、角のつけ方もいろいろです


どんな鬼ができるかな?お面ができたら、きっと鬼になりきったつき組さんが、現れそうです
お手柔らかに・・・


今週は、体調不良で欠席する子が増えてきました。週末はゆっくり休んでくださいね。お子さんの体調の変化にお気をつけください。