今日は、年長の保育参加会がありました
4名のお母さん方が参加してくださり、リズムやリレーなど、子供たちと一緒に遊んでくださいました
あいにくの天気となり、予定していた泥遊びはできませんでしたが、お母さん方の笑顔も見ることができて嬉しかったです
友達とやりたい順番が重なったら、じゃんけんで決めることになりました

チームのお母さん方も、子供たちの相談する様子を見守ってくれました



友達とやりたい順番が重なったら、じゃんけんで決めることになりました





さあ、いよいよスタートです
ドキドキ・ドキドキ・・・



同じチームの友達を応援します


お母さん同士の対決です
さすが、お母さんたち
シャッターチャンスを逃さないよう、カメラを構えていましたが、ぶれています
写真からスピード感、伝わりますか??





保育室では、エアホッケー場づくりが始まりました
イメージ図はこちら↓


さあ、どうやってつくるのかな?
机に段ボールで囲いをつけています
机に段ボールで囲いをつけています


台の下側にテープを貼る時は、仰向けになってガムテープをつける方法を考えました
まさに職人技ですね



年中児は、室内で自分のやりたい遊びを楽しんでいました
いつも楽しそうな声が聞こえています
今日は、車に紐を付ける子が続出
坂道を走らせては、紐を引っ張って車を引き上げる
子供たちなりに遊び方を考えたようです


今日は、車に紐を付ける子が続出





黄色の被り物を被った子がいました
ここは、車の修理工場でした
・・・ということは、この被り物
ヘルメットです
子供たちのイメージを取り入れながら、遊びが楽しめるようにしています


・・・ということは、この被り物




自分で絵本をつくる子もいました
自分の好きな絵をかいて、色を塗って…。どんな絵本になるのかな?


年少児は、生き物を見たり、ごっこ遊びをしたりする姿が見られました
透明のビニールシートの上をカタツムリがお散歩中

その様子を下から覗く、年少児です
カタツムリをじーっと目で追っていました

透明のビニールシートの上をカタツムリがお散歩中






先週、プールで見つけたヤゴに興味津々


保育室では、小麦粉粘土で遊びました
今日はピンク色
イチゴやイチゴのケーキを楽しそうにつくっていましたよ
小麦粉粘土は柔らかくて感触がよく、特に年少児は大好きなんです
(耳たぶみたいな柔らかさとイメージしてください
)






段ボールの家も登場です


年中児も入って、あっという間に満員です






おやおや?窓から???

保育室内では、ハサミを使って紙を切っている子がいました
年中児の様子を見て、やってみたくなったようです
もちろん、先生の見届けは必須です
最初は、先生にオレンジと緑の画用紙をもらって“人参”を切っているイメージだったようです
でも、なんだか切るのが楽しくなって、いろいろな色の画用紙を切り始めました






明日は、外で遊べるといいですね
明日から、未就園児学級(りす組)が始まります
よろしくお願いします

明日から、未就園児学級(りす組)が始まります

