2014年

  • 今日の給食

    2014年2月10日
       今日の給食の献立は、パン・牛乳・ボルシチ・ピロシキ・ハニーフルーツポンチでした。
       2月7日から、ロシアのソチでオリンピックが始まりました。今日は開催地にちなんで、ロシアの料理を取り入れました。ボルシチは、実だくさんのロシアの煮込み料理です。ボルシチの赤い色は、ビーツという赤いかぶの色です。ピロシキは、肉や玉ねぎなどを炒めたものを、小麦粉を使った皮で包んで、焼いたり、揚げたりしたものです。
    • 全校朝会

      2014年2月10日
         今日は、朝会を行いました。2月3日から転入してきた児童の紹介をしました。1年生と3年生の女の子です。2人が加わり、全校で77名になりました。残り少ない南庄内小での生活をみんなで助け合い、2人にも楽しい思い出を作ってもらいたいですね。
         また、読書感想画・席書コンクール・紙上美術展・体力アップコンテストなど、たくさんの表彰がありました。体力アップコンテストでは、4年生が423回跳び、県内で14位というすばらしい成績を残しました。4年生だけでなく、どの学年もたくさん練習し、金賞をとることができました。庄内小へ行っても北庄内小のみんなと力を合わせてがんばってください。


      • 今日の給食

        2014年2月7日
             
           今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・さけの塩焼き・じゃがいものそぼろあえ・みそ汁でした。
           じゃがいものそぼろあえは、揚げたじゃがいもに、ひき肉でつくったそぼろを合わせた料理です。香ばしいじゃがいもと、甘辛いそぼろがよく合い、人気がある献立です。じゃがいもを揚げずに、ひき肉と煮るそぼろ煮も、肉じゃがのようなおいしさがあります。
        • 今日の給食

          2014年2月7日
             今日の給食の献立は、パン・牛乳・マーシャルビーンズ・レモンだいこん・いちごでした。
             レモンだいこんは、給食室で生のレモンを搾り、新鮮なレモン汁を使いました。レモンがとても酸っぱいのは、クエン酸という成分が含まれているからです。豊富なクエン酸が疲れを癒すので、ストレスがたまっているときや、スポーツをして体が疲れているときに摂ると効果的です。また、皮膚や筋肉を丈夫にするビタミンCも、たくさん含まれています。
          •  1月に「いじめ」をなくすための標語を募集し、たくさんの作品が集まりました。素晴らしい作品がたくさんあり、「いじめ」はよくないと改めて考えることができました。各学級の代表2~3人の作品を職員室の壁に掲示しましたので、学校にお越しの際は、ぜひ御覧ください。
          • 今日の給食

            2014年2月5日
               今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・マーボー豆腐・レバーの甘辛煮・もやしのナムルでした。
               レバーは、動物の肝臓という部分のことで、ビタミンAち鉄を多く含んでいます。ビタミンAは目の働きを助けたり、粘膜を強くしたりする働きがあります。鉄は、健康な血液を作るために必要な栄養です。今日は、食べやすいように甘辛く煮てありました。
            • 今日の給食

              2014年2月4日
                 今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・合わせ酢・手巻き寿司・いわしの天ぷら・なめこ汁・福豆でした。
                 今日は「節分」の行事食でした。節分は、立春の前の日を言い、冬から春になる一年の境目と考えられてきました。「鬼は外」の鬼は、寒さや病気、災難などの悪いことを表しています。豆を炒って鬼に投げたり、いわしの臭いで鬼を追い払ったりする行事です。
              • 今日の給食

                2014年2月3日
                      今日の給食の献立は、揚げパン・牛乳・オムレツ・ポトフ・りんごゼリーでした。
                   ポトフは、フランスの家庭料理の一つで、「火にかけた鍋」という意味があります。今日のポトフは、野菜を大きめに切り、味がしみるように、コトコトと煮込みました。寒い日には、温かい煮込み料理が、体を温めてくれますね。
                • 今日の給食

                  2014年2月3日
                     今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・鶏肉と大豆の甘辛あえ・すいとん汁・ぶどう/りんごゼリーでした。
                     すいとんは、小麦粉の生地を、手でちぎったり、丸めたりして小さなかたまりにしたものを、汁で煮込んで作ります。日本の郷土料理で、室町時代から食べられています。戦後は、米の代わりとしても食べられていました。今日のすいとんは、小麦粉と脱脂粉乳と水を混ぜ、一つ一つ給食室で手作りしたものです。また、先週中止になってしまった予約給食のぶどうゼリーとりんごゼリーがデザートにつきました。
                  • 今日の給食

                    2014年2月3日
                       今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・がんもの煮つけ・じゃがいもの香味揚げ・沢煮わんでした。
                       がんもどきは、豆腐の加工品の一つです。豆腐の水分をしぼり、すりおろしたやまいもや野菜・ごま・こんぶなどを加えて丸め、油で揚げた物です。豆腐は大豆から作られます。栄養満点な大豆は、色々な食品に変身します。他にも、私たちの身近にある大豆や、豆腐の加工品を見つけてみましょう。