2013年11月

  • 全校音楽

    2013年11月13日

       2校時に初村先生の全校音楽の授業がありました。今日は庄内学園歌の指導をしていただきました。初村先生の音楽の授業は楽しく学べるので子どもたちも笑顔いっぱいで、授業が終わった後は、始まる前より、さらによい歌声になっています。
    •  今日は読み聞かせの日でした。子どもたちはお母さんたちが読み聞かせに来てくれるのを、とても楽しみにしています。今日も真剣に本の世界に入り込んで聞いていました。

    • 今日の給食

      2013年11月12日
         今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・焼きのり・いわしのしょうが煮・実だくさん汁・白菜づけでした。
         みなさんは、野菜のどの部分を食べているか知っていますか。今日の給食に使われていた、ごぼう・大根・にんじんは根っこの部分を食べています。じゃがいもは、土に埋まった茎の部分を食べています。葉大根や白菜は、葉っぱの部分を食べています。他にも、種を食べるもの、実を食べるもの、花を食べるものもあります。
      • 今日の給食

        2013年11月11日
           今日の給食の献立は、パン・牛乳・白花豆のコロッケバーガー・ボイルキャベツ・かぶのシチューでした。
           給食には、大豆・白花豆・ひよこ豆・レンズ豆・金時豆・とら豆など、たくさんの種類の豆が登場します。豆には、体をつくるもとになる「たんぱく質」や、おなかの調子を整える「食物繊維」などが多く含まれています。白花豆の入ったコロッケを、ボイルキャベツと一緒にパンにはさんで、バーガーにしていただきました。
        • 全校朝会

          2013年11月11日
             11月に入り、空気も冷たくなってきました。南庄内でもかぜをひいている児童が増えてきました。かぜをひかないよう、手洗い・うがいをしっかり行いましょう。今日の朝会では、かぜのウイルスを吹き飛ばすように、元気に大きな声で挨拶をしました。また、10月に行った庄内中学校区陸上記録会の表彰を行いました。
          • 今日の給食

            2013年11月11日
               今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・いかのいなか煮・きのこ汁・栗ぜんざいでした。
               ぜんざいは、甘く煮た小豆に餅やだんごを入れたものです。小豆は、貧血を予防する鉄分や、おなかの調子を整える食物繊維などを多く含んでいます。給食室で、旬の栗が入ったぜんざいを作ってくださいました。季節の味を楽しみながらおいしくいただきました。
            •  1・2年生が育て・収穫したさつまいもを、みんなで焼き芋にして食べました。さつまいもを新聞紙で包み、水に濡らして、アルミホイルでまた包み、このままたき火の中へ。新聞紙を濡らすことで、おいもがホクホクになります。自分たちで育てたさつまいもなので、とてもおいしかったです。たき火にあたりながら、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。


            • 今日の給食

              2013年11月7日
                 今日の給食の献立は、米粉入りパン・牛乳・ポークビーンズ・フレンチサラダ・りんごでした。
                 ポークビーンズは、豆と豚肉をトマトで煮込んだアメリカの家庭料理です。給食のポークビーンズは、大豆と豚肉・たまねぎ・じゃがいもをじっくり煮込んで作ります。水を加えずに、野菜から出てくる水分だけで煮込むので、たまねぎやトマトの甘みが出て、まろやかでやさしい味に仕上がります。
              • 今日の給食

                2013年11月6日
                   今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・八宝菜・揚げぎょうざ・オレンジでした。
                   土地が広い中国では、地域によって料理の種類や味付けが違います。代表的な中国料理は、「広東料理」「四川料理」「上海料理」「北京料理」の4つです。八宝菜は、広東料理の一つで、肉や魚介類・卵・野菜・きのこを油で炒め、塩やしょう油で味付けをした料理です。八宝菜の「八」は8種類という意味ではなく、「数多くの」「たくさんの」という意味です。

                • フラワーベルト

                  2013年11月6日
                     協和町花の会のみなさんや、PTAのみなさんと一緒にフラワーベルトの植え替えを行いました。フラワーベルトに植える苗は、協和町花の会のみなさんに教えていただいて、1・2・3年生がポットに一つ一つ丁寧に植えました。これからみんなで大切に育て、キレイな花を咲かせたいです。


                      来年の開校式・入学式をお花でいっぱいにするために、チューリップを育てます。たくさんの人を笑顔に出来るよう、一生懸命お世話をしていきます。