2013年7月

  • 今日の給食

    2013年7月10日
       今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・夏野菜カレー・パインサラダ・大豆と煮干しの甘辛あえでした。
       最近では、一年を通していろいろな野菜が、出回るようになりましたが、かぼちゃ・なす・ピーマンなどは、夏野菜の代表です。食べ物には旬があり、その時期は栄養も多く含まれ、おいしくいただけます。今日のカレーには、旬の野菜がたくさん入っていました。かぼちゃの甘みが味をまろやかにしてくれて、とてもおいしかったです。
    • 今日の給食

      2013年7月10日
         今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・生揚げの五目炒め・かきたま汁・夏みかんでした。
         生揚げの五目炒めの「生揚げ」は、何からできているか知っていますか。「生揚げ」は大豆からできています。大豆から豆腐を作り、豆腐を厚めに切り、油で揚げたものが「生揚げ」です。大豆は乾燥して保存ができるので、昔から様々な方法で加工し、食べられてきました。納豆やきなこ、みそ、しょう油を作る原料として使われています。
      • 防犯教室

        2013年7月10日
           ALSOKの防犯教室を行いました。
          ●知らない人について「いか」ない●知らない人の車に「の」らない●「お」お声を出す●「す」ぐ逃げる●あやしい人をみかけたら、大人に「し」らせる。
           防犯における大事なことの頭の文字をとって、「いかのおすし」といいます。また、3・4年生は、一人で留守番をするときの大事なことについて教えていただきました。ALSOKの人に教えていただいたことをしっかり覚えて、自分の身を守りましょう。
        • 今日の給食

          2013年7月8日
             今日の給食の献立は、パン・牛乳・いかフライ・ボイルキャベツ・ミネストローネ・バナナでした。
             今日のいかフライは、カミカミメニューでした。給食の献立表にある星のマークのついた料理はカミカミメニューで、いつも以上によく噛んで食べて欲しい料理です。よく噛むことであごが丈夫になり、しっかりと味を感じることができます。ひと口30回くらいを目安に噛んで食べましょう。
          • 今日の給食

            2013年7月5日
               今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・きすの天ぷら・かぼちゃの煮物・そうめん汁・みかんポンチでした。
               7月7日は七夕です。七夕は、笹竹に願い事や歌を書いた五色の短冊を結び、願い事が叶うように祈ります。千年以上前の平安時代に、そうめんをお供えものとしていたことから、七夕にそうめんを食べる習慣ができたようです。「そうめん汁」のそうめんを天の川に見立て、「みかんポンチ」の星形のナタデココで、空に輝く星を表してある献立でした。また、給食員さんが、みんなの願いが叶うようにと、かぼちゃの皮を一つ一つ丁寧に、笹型に飾り切りをしてくださいました。目で楽しみ、味わっておいしい給食でした。
                
            • 今日の給食

              2013年7月5日
                 今日の給食の献立は、パン・牛乳・りんごジャム・しいらとじゃがいもの揚げ煮・豆腐スープ・トマトでした。
                 トマトは夏が旬の野菜です。甘いトマトは、水に入れると沈んでいきます。これはトマトの中の甘みのもとになる糖分が、水より重いためです。また、「トマトが赤くなると医者が青くなる」というイタリアのことわざにもあるように、トマトには、暑い夏には欠かせない栄養がたっぷりつまっています。
              • 今日の給食

                2013年7月5日
                   今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・マーボーなす・しょう油卵・きゅうりの塩もみでした。
                   マーボーなすは夏にぴったりの献立ですね。なすは、夏を代表する野菜の一つで、長いなすや丸いなす、卵型のなすなど、いろいろな形があり、京都府の賀茂なすが有名です。油と相性がよいので、揚げ物にしても、炒めものにしてもおいしく食べられます。
                • 給食試食会

                  2013年7月2日
                     今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・しらすしゅうまい・五目きんぴら・すまし汁・プラムでした。
                     甘酸っぱくて、ジューシーな「プラム」は、6月から9月が旬です。夏の始まりを告げる果物で、「すもも」のことです。名前に「もも」とつき、見た目も桃に似ているので、「すももも桃も桃のうち」という早口言葉まであります。本当は、すももと桃は別の仲間です。

                     今日は給食試食会でした。子どもたちは、お父さん・お母さんと一緒に給食を食べることができて、とてもうれしそうでした。
                  • 今日の給食

                    2013年7月2日
                       今日の給食の献立は、りんご入りパン・牛乳・オムレツ・野菜ソテー・えびのクリームスープでした。
                       野菜は、一日に300~350g食べるのが理想だと言われています。一回の食事では、約100gになります。しかし、生でその量を食べるのは難しいものです。野菜ソテーのように、野菜は加熱すると、しんなりとして見た目の量が減るので、たくさん食べることができます。また、野菜によって体に入ってからの働きが少しずつ違うので、苦手な野菜も少しずつ食べられるようになるといいですね。