2013年4月

  • 今日の給食

    2013年4月30日
       今日の給食の献立は、麦入りごはん・牛乳・中華飯・しらすしゅうまい・きゅうりの南蛮漬けでした。
       中華飯は、肉・野菜・えびなどの材料を油で炒め、スープを加えて味付けをし、でんぷんでとろみをつけて仕上げます。中華料理の本場、中国では中華飯という料理はないそうで、横浜の中華街の店で、仕事の合間に食べるまかない飯として、八宝菜をごはんにかけて食べたことが、始まりと言われています。
    • 今日の給食

      2013年4月30日
           
         今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・いわしのごま揚げ・たけのことあらめの煮もの・かきたま汁でした。
         今日のたけのこは、土の中から掘ったばかりのものを、給食室で茹でて煮たものです。たけのこは春にとれるので、その他の季節では、春に収穫したものを保存しておき、大切に使います。海藻類と相性がよい、旬のたけのこの味と香りを楽しみました。また、生のたけのこは皮をむいたり、あく抜きをしたりするのに時間がかかるので、給食員さんが前の日から準備をしてくださいました。にんじんをかわいらしく型抜きをしてくださって、目でも楽しませてくれる給食員さんのやさしさが感じられます。
      • 1年生学校探検

        2013年4月30日
           1年生が入学して、1か月が経とうとしています。だんだん学校に慣れてきた1年生に、2年生が学校の中を案内しました。画用紙に教室の名前を大きく書いて、わかりやすく説明をしてくれました。1年生は静かに2年生のお話を聞くことができました。
        • 今日の給食

          2013年4月25日
             今日の給食の献立は、パン・牛乳・ホワイトシチュー・春サラダ・フライビーンズでした。
             ホワイトシチューに入っているパセリは、地中海沿岸で作られ始め、日本にはオランダ人によって江戸時代に伝えられました。そのため、「オランダせり」と呼ばれていました。パセリは、料理の付け合わせに使われることが多いですが、ビタミンや鉄分が多く含まれる栄養のある野菜です。料理にパセリを入れると彩りがよく、おいしそうに見えます。
          • 今日の給食

            2013年4月24日
               今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・ひじきふりかけ・かつおの角煮・砂糖えんどうとポテトのサラダ・実だくさん汁でした。
               今日は「ふるさと給食の日」です。砂糖えんどうは、普通のさやえんどうに比べて甘いため、その名前がつきました。浜松市でも、1月~5月にかけて作られています。今日の給食では砂糖えんどうの味をそのまま楽しめるよう、茹でたじゃがいもと合わせたサラダにしてありました。地域の味をおいしくいただきました。
            • 今日の給食

              2013年4月24日
                   
                 今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・鶏肉とナッツの炒めもの・チンゲンサイのスープ・オレンジでした。
                 今日のスープには、浜松市で多く作られているチンゲンサイが入っていました。浜松市では、チンゲンサイを日本一多く作っています。鶏肉とナッツの炒めものは、カミカミメニューです。よくかむと、食べ物がおなかに入ったときに、消化吸収を助けてくれます。また、脳に「たくさん食べたよ」と連絡がいき、食べ過ぎを防いでくれます。
                 スープにゆらゆらと泳ぐお魚を発見!楽しく、おいしくいただきました。
              • こども読書の日

                2013年4月24日
                   今日はこども読書の日で、朝活動の時間に担任による読み聞かせを行いました。先生たちが声をかえ、工夫して読み聞かせをしてくれるので、夢中になって聞いていました。


                • 参観会

                  2013年4月24日
                     4月21日(日)は参観会でした。新しい学年になってから初めて保護者のみなさまに授業の様子をみてもらうということで、子どもたちは楽しそうでした。ミーティングボードを使用して発表する子どもたちの表情がいきいきしていました。
                  • 今日の給食

                    2013年4月19日
                        
                       今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・さけの塩焼き・うま煮・みそ汁・バナナでした。
                       さけは、川で産まれ、海で育ち、川に戻ってきて一生を終える魚です。さけの卵を塩漬けにしたものを「いくら」と言い、おすしなどに使われています。さけは、塩焼きにする他、照り焼き、ムニエルなどにしてもおいしいですね。
                       うま煮ににんじんのお花を発見!にんじんの鮮やかなオレンジ色がとっても彩りがよく、お花の形で目でも楽しめました。とってもおいしかったです。
                    • 今日の給食

                      2013年4月18日
                         今日の給食の献立は、ソフトめん・牛乳・ミートソース・大豆コロッケ・パインサラダでした。
                         めん類には、いろいろな種類があります。ソフトめんの正式名称は「ソフトスパゲッティ式めん」なので、そばのようにすすって食べると、ソースが周りに飛びやすくなります。食べる分だけ、フォークに巻いて、食べるとソースを飛ばさずに上手に食べることができます。