2012年

  • 今日の給食

    2012年6月15日
       今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・酢豚・きゅうりの南蛮漬け・びわでした。
       びわは5月から6月が旬の果物です。びわの原産地は中国で、日本には平安時代に伝わりました。実の形が楽器のびわににていることから「びわ」という名前がついたそうです。
    • 今日の給食

      2012年6月14日
         今日の給食の献立は、うどん・牛乳・カレーうどん・ミックス揚げ・すいかでした。
         今日のすいかは、浜松市で作られている「ひめまくら」という名前のすいかでした。このすいかは丸ではなく、ラグビーボールのような形をしています。すいかには、水分がたっぷり含まれています。また、糖分とビタミンもたくさん含まれているので、汗をたくさんかいたときにすいかを食べると、必要な栄養をとることができます。
      • 今日の給食

        2012年6月14日
           今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・青のり入り卵焼き・けんちん汁・赤しそあえ・ちゅん豆でした。
           「ちゅん豆」は、大豆をゆっくり炒って作ります。よく炒ったあと、しょう油を回し入れると、「ちゅ、ちゅ」と音がするので、この名前がつきました。固めに仕上げてあったので、しっかり噛んで食べることができました。よく噛むことで豆のおいしさが口の中に広がりました。
        •  今日は雨が降ってしまい、残念ながらフラワーベルトの植え替えができませんでしたが、花の苗の受け渡し会を行いました。
           協和花の会のみなさまが心をこめて育ててくださったマリーゴールドなどの花の苗をいただきました。南庄内のみんなが心をこめて育てた花の苗と一緒に、明日フラワーベルトに植え替えます。たくさんのきれいな花が咲くのが楽しみです。
        • 今日の給食

          2012年6月12日
             今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・たらのみそだれかけ・アーモンドあえ・沢煮わんでした。
             沢煮わんは、にんじん、たけのこ、だいこんなど5種類の野菜と豚肉、油揚げが入っています。沢煮わんの「沢」は、たくさんという意味です。たくさんの野菜のおいしさがつまった沢煮わんでしっかり栄養をとることができました。
             
          • 今日の給食

            2012年6月11日
               今日の給食の献立は、コーン入りパン・牛乳・ビーフストロガノフ・スパイシーポテト・バナナでした。
               ビーフストロガノフは、代表的なロシア料理のひとつです。16世紀のはじめにロシアで成功した、ストロガノフ伯爵に仕える料理人が考えた料理なので、このような名前がついたと言われています。ロシアでは、バターライスや白いごはん、揚げたじゃがいもと一緒に食べることが多いようです。
            •  みんなが気になっていた、アゲハのサナギが今日10:55に蝶になりました。まだ羽根がしわしわです。このアゲハは、5月31日にサナギになりました。サナギになってから10日程度で蝶になるんですね。
            • 歌声集会でした。

              2012年6月11日
                 今日は歌声集会でした。6月の朝の歌「Believe」を歌いました。杉本先生からアドバイスをいただいた後は、更によくなりました。梅雨の浮かない空をみんなの元気な歌声でふきとばしてほしいですね。

              • 今日の給食

                2012年6月11日
                   今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・しらすコロッケ・もやしとチンゲンサイのおかか炒め・豚汁でした。
                   今日の「しらすコロッケ」は、昨年浜松市内の5年生を対象に開催された「第1回わたしたちの給食イラストコンテスト」で最優秀賞を受賞した献立です。このコンテストは地元の食材を使って、自分たちが食べる給食の献立を考えるコンテストで、「しらすコロッケ」は2134点の応募の中から選ばれた作品です。舞阪産のしらす、三方原産のじゃがいも、篠原産のたまねぎが使われている食べやすいコロッケでした。


                   今日は5年生と一緒に給食をいただきました。
                • 水泳部、始まる!

                  2012年6月8日
                     今日から水泳部が始まりました。午前中は、天気も良かったのですが、だんだん曇ってきてしまいました。少し肌寒い中、さすが4・5・6年生。頑張って泳いでいました。部会水泳大会、市水泳大会、5年生は、30分間回泳に向けて、これから全力で練習に励みます。