2012年12月

  • 今日の給食

    2012年12月11日
       今日の給食の献立は、パン・牛乳・フィッシュサンド・ほうれん草スープ・キャラメルポテトでした。
       食べ物に含まれているたんぱく質やビタミンなどの栄養は、体をいろいろな病気から守る働きがあります。このため、自分の好きな物ばかりを食べていると、これらの栄養が不足して病気にかかりやすくなります。
      風邪がはやる季節になりました。何でも食べて、風邪に負けない丈夫な体を作りましょう。 今日のスープはほうれん草の緑と、飾り切りされたにんじんのオレンジが鮮やかで、見た目も華やかで、とてもおいしかったです。
    •  12月8日(土)に、PTA研修部主催「竹細工にチャレンジ!」が行われました。講師は、地元の竹細工指導員の中村さんです。初心者向けの竹かごを親子で作りました。初めての経験だったので、始めはなかなかうまくいきませんでした。でも、指導員の先生が丁寧に教えてくださったので、最後には全員が竹かごを完成させることができました。みんな、笑顔いっぱいで帰りました。
       
       
        
    • 今日の給食

      2012年12月7日
         今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・しらすコロッケ・飛鳥汁・はりはりづけでした。
         みなさん、飛鳥汁がどんな食べものか知っていますか。飛鳥汁は、今から1800年前の飛鳥時代から伝わる奈良県の郷土料理の一つです。鶏肉・にんじん・白菜などが入った具だくさんのみそ汁に、牛乳を加えて作るシチューのような、まろやかな味の汁物です。
      • 今日の給食

        2012年12月6日
           今日の給食の献立は、ナン・牛乳・チキンカリー・ミックスナッツ・ミニトマト・ぶどうゼリーでした。
           「カリー」というのは、香辛料を使った料理です。本場のインドでは、家庭ごとに香辛料を混ぜ合わせて、カレー粉を作るそうで、それぞれの家によって、カレーの味が違います。
        • 今日の給食

          2012年12月5日
             今日の給食の献立は、麦入りごはん・牛乳・ぶりだいこん・三色揚げ・かきたま汁でした。
             ぶりは大きさによって呼び名が変わる出世魚の一つです。この近辺では、ぶりの子どもを「はまち」と呼びます。昔から縁起のよい魚とされ、北陸や西日本では、お正月の料理の必需品でした。冬から春先にかけてが旬の魚です。日本海で捕れるものは「寒ぶり」と呼ばれ、雪が降るごとにおいしくなるといわれ、特に喜ばれます。最近は水揚げ量が少ない年が多く、高級魚になっています。
          • 全校音楽

            2012年12月5日
               今日は初村先生の2回目の授業でした。
               前回、立ち方や横隔膜の模型を使って、歌うときの呼吸の仕方を教えていただきました。今回は、ティッシュを使って息の出し方や割り箸を口にはさんで口角を上げて歌う練習や、指を使って声を出すときの口の大きさ、歌声は噴水のように下から出すなどを教えていただきました。授業をする前よりもさらに良くなり、子どもたちの上達の速さに驚きました。
            • 今日の給食

              2012年12月4日
                 今日の給食の献立は、パン・牛乳・ブルーベリージャム・煮込みミートボール・粉ふきいも・野菜スープ・ヨーグルトでした。
                 今日はフィンランドでよく食べられている料理の献立でした。
                 フィンランドは、ヨーロッパの北にある国で、1年の半分が冬の季節です。新鮮な野菜や果物が少ないため、家庭ではブルーベリーをジャムにしたり、牛乳をチーズやヨーグルトに加工したりして保存し、じゃがいも料理や温かい肉料理を食べて長い冬を過ごします。