2012年6月

  • 今日の給食

    2012年6月6日
       今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・鶏肉のてり煮・こんにゃくの磯香あえ・春雨スープでした。
       こんにゃくの磯香あえに使われている青のりは、海藻の中でもカルシウムやカロテンという栄養をたくさん含んでいます。特にカルシウムは、普通の焼きのりの2倍以上含んでいます。また、香りがとてもよいので、お好み焼きや焼きそばなどに振りかけて使うこともあります。今日はこんにゃくと青のりをあえました。磯の香りを感じながらいただきました。
    • 今日の給食

      2012年6月5日
         今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・小あじのから揚げ・五目豆・みそ汁・ヨーグルトでした。
         今日は行事食「むし歯予防」献立です。歯を丈夫にするカルシウムをたくさん含んだ、小松菜、大豆、小あじ、ヨーグルトを取り入れました。また、よく噛んで食べると、だ液がたくさん出てきて、口の中をきれいにし、むし歯になりにくくなります。しっかりよく噛んで歯を丈夫にしましょう。
         写真を見て気付いていると思いますが、2,4,6年生の給食のごはんは、自校で炊いたごはんでした。2年生には食べやすいようにおにぎりにしてあり、給食員さんの優しさに感謝しながらいただきました。1,3,5年生は13日の予定です。楽しみにしていてください。
      • 今日の給食

        2012年6月4日
           今日の給食の献立は、パン・牛乳・オムレツ・じゃがいものす揚げ・コーンクリームスープでした。
           じゃがいものす揚げは、給食でも人気のあるメニューです。じゃがいもは1年中お店で買うことができる代表的ないも類ですが、旬は春と秋の2回あります。世界中で栽培され2000種類もの品種があるといわれていますが、日本では約20種類のじゃがいもが栽培されています。
        •  今日は、校長先生が算数を教えてくださいました。34ー18の計算の仕方について、それぞれ自分の考えを黒板にかきました。みんなの考えからどのように図にあらわすと分かりやすいのかを校長先生に教えていただきました。
           
           

          図をかいて考えると分かりやすいね。
        •  今朝の校長室前は、サナギが増えたという話題で盛り上がっていました。子どもたちは、登校するなり校長室前のナミアゲハの幼虫のところに行き、ナミアゲハの幼虫がどのように変化しているのかを興味津々で観察していました。
           

           また、わくわく池のトンボの写真を見付け、図鑑を見ながら名前について話し合っていました。
        •  今日は、1・2年生が北庄内幼稚園の年長さんと、年中さんと交流をしました。チャレンジランドに初めて挑戦する幼稚園のみんなに、手をさしのべて「大丈夫?」と声をかけている1・2年生はとても頼もしく、しっかりお兄さん、お姉さんをしていました。
           幼稚園のみんなが帰るときに握手やハイタッチをしてお見送りをしました。






        • 今日の給食

          2012年6月1日
             今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・しいらのナッツあえ・実だくさん汁・そら豆でした。
             そら豆は、さやが上向きにつくので「空を向いた豆」から名前がついたといわれています。4月~6月がおいしい季節です。鮮度が落ちやすいので、さやからとりだして新鮮なうちに手早く調理すると、おいしく食べることができます。今日のそら豆は、塩で味つけしてあり、そら豆のそのままのおいしさを味わうことができました。