2012年6月

  •  今日から水泳が始まりました。1・2年生は、水遊び、3・4年生は泳ぐ運動、5・6年生は、水泳です。今日は3時間目に1・3・4年生、4時間目に5・6年生がそれぞれプールに入りました。水温は、25℃でしたが、水から出ると少し寒さを感じました。1年生は初めての水遊びでしたが、水に潜ったり浮いたりして楽しく活動していました。
     
  • 今日の給食

    2012年6月22日
       今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・かつおの煮付け・キャベツとしめじの炒めもの・沖あがり汁・いちごミルクゼリーでした。
       静岡県の地場産物や郷土料理を取り入れた、ふるさと給食週間5日目です。今日の給食には、静岡県中部地域で多く作られている、かつお、桜えび、たけのこ、ねぎ、いちごが使われていました。桜えびは、駿河湾と相模湾にしかいないえびで、とってもよいのは駿河湾だけです。赤い色素があるので桜色に見えます。
    • 今日の給食

      2012年6月21日
         今日の給食の献立は、パン・牛乳・みかんジャム・煮込みハンバーグ・粉ふきいも・トマトと卵のスープでした。
         静岡県の地場産物や郷土料理を取り入れた、ふるさと給食週間4日目です。今日の給食には、静岡県西部地域で多く作られている、みかん、じゃがいも、豚肉、トマト、チンゲンサイが使われていました。トマトと卵のスープは、生のトマトを使って作ってくださったそうです。「トマトが赤くなると医者が青くなる」と言われていたほど、トマトには身体に良い栄養がたくさん含まれています。スープにしてあるので、トマトが苦手な人でも食べやすく工夫されていました。
      •  学校とPTA・地域が一体となって、交通安全を推進していくための「交通安全リーダーと語る会」が開かれました。交通安全指導員の方から「子どもの事故の実態について」のお話をうかがいました。小学校1年生の事故が多いというお話を聞き、5・6年生は、交通安全リーダーとして自分たちにできることは何かを考えました。


         その後、町別に分かれ、町内の危険箇所や交通安全リーダーとして心掛けていることなどについて話し合いました。どのグループでもリーダーとして、安全に気を付けて歩いていることや飛び出しをしないように低学年に声を掛けているということでした。

          
          

         みんなが安全に気を付けて登下校できるように、これからも交通安全リーダーとして頑張りましょう!

         

      • たてわり活動

        2012年6月21日
           今日は雨で運動場が使用できなかったため、体育館でたてわり班ごとに長縄をやりました。1年生はいつもより少し速い縄にとまどっていましたが、5・6年生がタイミングを教えてくれたので、跳べていました。



        • 今日の給食

          2012年6月20日
             今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・麻婆とうがん・揚げぎょうざ・もやしのナムル・ミニトマトでした。
             静岡県の地場産物や郷土料理を取り入れた、ふるさと給食週間3日目です。今日の給食には、浜松で多く作られている、たけのこ、しいたけ、浜納豆、とうがん、もやしが使われていました。また、浜松ぎょうざにちなんで揚げぎょうざを作りました。浜納豆は、浜松地方で昔から作られている食品です。戦国時代の武将にも人気があって、特に徳川家康は大好物だったそうです。麻婆とうがんの中に細かくした浜納豆が、みそなどの調味料と一緒に煮込まれていました。
          • 今日の給食

            2012年6月19日
               今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・牛肉と切り干し大根の甘辛煮・チンゲンサイとキャベツのおひたし・引佐手延べそうめん汁・冷凍みかんでした。
               静岡県の地場産物や郷土料理を取り入れた、ふるさと給食週間2日目です。今日の給食には、引佐、三ヶ日、天竜地区など浜松の北の地域で多く作られている、切り干し大根、しいたけ、チンゲンサイ、そうめん、ねぎ、みかんが使われていました。北の地域では、大根やしいたけなどを乾燥させて切り干しだいこんや干ししいたけなどの保存食を作っています。野菜がとれない時でも栄養が不足しないように工夫された食文化があります。
               今日はあいにくのお天気で冷凍みかんが冷たかったですが、とてもおいしかったです。
            •  6月14日(木)に1・2年生は、路線バスや電車に乗って鴨江小に行きました。
               
               


              鴨江小の2年生と一緒に、学校探検をしたり体育館でゲームをしたりしました。その後、鴨江小の近くにある根上がり松を案内していただき、その近くのドンブラッコ公園へ行きました。公園では、グループごとにお弁当を食べ、一緒に遊びました。

               
               

               友達が、たくさんできました。秋には、鴨江小の2年生が南庄内小へ来ます。とても楽しみです。
            • 今日の給食

              2012年6月18日
                 今日の給食の献立は、黒砂糖入りパン・牛乳・にじますのレモンソース・ひじきサラダ・クリームスープでした。
                 今週1週間は静岡県の地場産物や郷土料理を取り入れた、「ふるさと給食週間」です。
                 今日の給食には、静岡県東部地域で多く作られている、にじます、ひじき、エリンギ、マッシュルーム、牛乳、こまつなが使われていました。東部地域の富士宮市は、にじますの養殖の生産量が、全国1位です。富士宮市では、にじますの卵と稚魚を業者に売ったり、にじますの研究をしたりしています。
              • 今日の給食

                2012年6月15日
                   今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・酢豚・きゅうりの南蛮漬け・びわでした。
                   びわは5月から6月が旬の果物です。びわの原産地は中国で、日本には平安時代に伝わりました。実の形が楽器のびわににていることから「びわ」という名前がついたそうです。