2012年4月

  • 観劇教室

    2012年4月27日
       今日は、劇団「たんぽぽ」による観劇教室がありました。タイトルは、「うそつき大ちゃん」です。大ちゃんが、学校帰りに寄り道をしながら、いろいろな発見をしていきます。みんなに話しても始めは信用してもらえないけれど、少しずつ信用してもらえるようになっていく、大ちゃんと周りの子どもたちとの心のふれあいに心が温かくなりました。子どもたちは、どんな感想をもったのでしょうか。
       

      体育館を出る子どもたちの表情は、どの子も笑顔いっぱいでした。
    • 今日の給食

      2012年4月26日
         今日の給食の献立は、ソフトめん・牛乳・山吹ソース・大豆と煮干しの甘辛あえ・スナップえんどうでした。
         今日のソースは山吹ソースです。山吹ソースの「山吹」とは、やまぶきの花の色から付けました。やまぶきは春になると山一面に濃い黄色の花を咲かせます。その華やかな景色をイメージして、ソースにカレー粉やカレールウ、スイートコーンを入れて、やまぶきらしくしました。ソフトめんによく合うソースです。
      • 今日の給食

        2012年4月25日
           今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・酢豚・きゅうりの南蛮づけ・オレンジでした。
           酢豚は中国料理です。もとは豚肉の酢漬けを油で炒める、または揚げたものが酢豚の始まりだと言われています。また、酢豚は日本での名前で、豚肉を油で揚げたものと、野菜などをいっしょに炒めて酢やしょうゆ、トマトケチャップなどで味つけして作ります。給食では昔からよく登場した料理のひとつです。
        • 今日の給食

          2012年4月24日
             今日の給食の献立は、麦入りごはん・牛乳・たけのこご飯・厚焼き卵・いなか汁・りんごゼリーでした。
             春の香りがする「たけのこご飯」をおいしく食べていますか?たけのこは地面に顔を出してから、10日間を「たけのこ」と呼びます。それを過ぎると皮がむけ、竹と呼ばれます。たけのこには、おなかの調子をととのえる働きがあります。たけのこにはアクがあるので、前の日に給食室で米ぬかを入れてゆで、皮をむいて準備しました。
          •  縦割り班で、長縄跳びを行いました。どのグループも1年生がなかなかうまく跳べないので、みんなで跳び方のアドバイスをしていました。みんなの期待に応えるように1年生も頑張って練習していました。今日の記録は、1班 102回、2班 70回、3班 81回、4班 95回、5班 107回、6班 100回でした。これからの記録更新が楽しみですね。
              
          •  新学年になり、今日は初めての授業参観でした。子どもたちは、朝から緊張している様子でした。授業が始まると、どの学年もしっかり話を聞き、自分の考えをはっきり発表することができました。新しい学年になって少しだけ成長した姿を見ていただくことができました。
             
             
          •  昼休みに、4・5・6年生はストーリーテリングをお聞きしました。様子を想像しながら楽しく聞くことができました。子どもたちは、思わずお話の世界に引き込まれて真剣に聞いていました。
             
          • 今日の給食

            2012年4月20日
                今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・いわしのごま揚げ・たけのことあらめの煮物・かきたま汁でした。
               今日のたけのこは、土の中から掘ったばかりのものを、給食室でゆでて煮たものです。たけのこは春に穫れるので、あとの季節は春に収穫したものを保存しておき大切に使います。生のたけのこは皮をむいたり、あく抜きをしたりするのに時間がかかるので、前の日から準備をしました。海藻類と相性がよい旬のたけのこの味と香りを味わいました。
               今日のかきたま汁に入っていたにんじんは全てお花の形でした。見た目が華やかなので楽しく給食がいただけます。
            • 今日の給食

              2012年4月20日
                  今日の給食の献立は、レーズン入りパン・牛乳・牛肉のトマトソース煮・野菜スープ・豆乳プリンでした。
                 みなさんは食事のマナーについて考えたことはありますか?
                ①食器を正しく持って食べる。
                ②好き嫌いをしないで食べる。
                ③口に食べ物を入れたまま話さない。
                ④食べている途中で立ち歩かない。
                ⑤食事にふさわしい会話をする。
                ⑥楽しい雰囲気の中で食事をする。
                 マナーを守って楽しく食事をしましょう。
              •  学校評議員会が開かれました。5時間目の授業を参観していただきました。1年生は、帰りの支度をしているところを、2年生以上は、担任の先生が授業をしているところを観ていただきました。1年生から順番に参観してくださり、学年が進級していくと落ち着いて集中して、学習に取り組んでいるという感想をいただきました。新しい学年になったばかりですが、頑張ろうという子どもたちの意欲が伝わってきました。