2012年1月

  • 縦割り清掃開始

    2012年1月13日
      本日より縦割り班での清掃が始まりました。昼休みには清掃リーダー会を行い、清掃ファイルを配りました。ほうき、ぞうきん、黒板などの役割を考え、3学期も心を込めて清掃を行えるように計画をしました。
      その後の清掃では、寒い中ですがみんな丁寧にそうじができていました。新しい清掃分担だったのでみんなはりきっていました。
       
       
    • 今日の給食

      2012年1月13日
        今日の給食の献立は、持参米飯・牛乳・いりどり・そくせき漬け・オムレツ・ぜんざいでした。今日は、1月11日の「鏡開き」にちなんだ行事食でした。昔からこの日には、お正月にお供えした鏡もちをおしるこやぜんざいのなかに入れて食べる習慣があります。鏡もちは、めでたいものなので「切る」「割る」という言葉は使わず、もちは手で小さく割り、「開く」という言葉を使います。そして運が開けますように願いを込めます。
      • 今日の給食

        2012年1月12日
          今日の給食の献立は、ソフトめん・牛乳・みそソース・ミックス揚げ・ネーブルでした。
          今日の果物はネーブルです。正しくは「ネーブルオレンジ」と呼ばれています。ネーブルは英語で「へそ」という意味で、くぼみがあってへそに似ているところからこの名前がつきました。ネーブルには、ビタミンCも多く含まれています。浜松市でも栽培されていて、北区細江町で作られている「白柳ネーブル」は全国的にも有名です。
        • 今日の給食

          2012年1月11日
            今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・さんまの蒲焼き・七草汁・キャベツの塩もみでした。
             
            昔から、1月7日には春の七草を入れた「七草がゆ」を食べる習慣があります。七草とは「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとめのざ・すずな・すずしろ」のことです。すずなはかぶの葉、すずしろは大根の葉のことです。今日の給食の七草汁には、春の七草のうち、せりとすずしろ、その他にかぶ、大根、にんじん、白菜が入っています。給食室の前に、春の七草の寄せ植えを掲示してあり、給食の後には子どもたちが「これが七草か~」と実物を確認していました。
          • 静岡県定着度調査

            2012年1月11日
              静岡県定着度調査を実施しました。2時間目に国語、3時間目に算数をやりました。頭をかかえたり、ひらめいたりしながら集中して問題を解いていました。
               
               
               
            • 今日の給食

              2012年1月10日
                今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・すき焼き煮・ごまあえ・くだもの(いちご)でした。今日から3学期の給食がスタートしました。食べ残しもなく、きれいに食べてくれたという給食員さんからのうれしい報告がありました。3学期も好き嫌いなく、たくさん食べて元気な体を作りましょう。
              • 浜名湖めぐり

                2012年1月10日
                  今日の朝の活動は、浜名湖めぐりでした。朝の冷たい空気の中でしたが、子どもたちは元気いっぱいに校庭を走っていました。3月の完走に向けて、はりきっています。教室に戻った後は、走った周の分、浜名湖めぐりカードに色を塗りました。目指せ完走証

                   
                • 3学期始業式

                  2012年1月6日
                     明けましておめでとうございます。本日から3学期が始まりました。
                     
                     本日も校門では、元気いっぱいのあいさつ運動が行われました。
                     
                     始業式では、1年生と5年生の代表児童が3学期にがんばりたいことを大きな声で発表してくれました。
                     校長先生からは、「新たな夢や目標をもって学校生活をスタートしましょう」、「これまで続けてきた『7つの自慢を本当の自慢に』という活動をがんばりましょう」、「家庭や地域に元気なあいさつやがんばりを発信していきましょう」というお話がありました。